竹筒に巣を構える
オオフタオビドロバチ (ドロバチ科)
Anterhynchium flavomarginatum



(2020.9.26:玉之浦町)


◆分布:日本全土  ◆大きさ:16〜18ミリ ◆成虫の出現期:5〜10月頃

日本の広い範囲に生息するドロバチ科のハチ。
黒い体に黄色い斑紋が目立ちますが、腹部にある2本の
黄色い帯が特徴的です。これが、名の”フタオビ”でしょう。

各地でよく見られるドロバチで、福江島でも明るい林や
草地で時々目にします。


(2020.9.26:玉之浦町)

ドロバチの仲間は竹など筒状の穴に巣を作ったり、泥で巣を
つくるものがいます。このオオフタオビドロバチは前者で、竹筒
や板の節穴などの中に巣をつくります。

おもにハマキガ類やメイガの仲間の幼虫を狩り、巣に持ち帰り
ます。獲物を巣穴に入れると、巣の天井から糸を垂らしてその
先に卵をひとつ産むのだそうです。やがてふ化した幼虫は、
親バチが捕らえてきたガの幼虫を食べて成長します。

下の写真は、草の葉で作られたガの幼虫の住居を物色して
いるところです。


(2019.8.22:旧福江市)

草木の上を飛び回って獲物を探す姿のほか、花に来ている
ようすもよく見ます。成虫は花の蜜なども好むのでしょう。


(2020.9.26:玉之浦町)

人が利用しているすだれなどに巣をつくることもよくあります。
(2020.8.18)


参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫好きの生態観察図鑑U コウチュウ・ハチ・カメムシ他」
            鈴木欣司/鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧へ戻る