オスは2つの黒紋が目立つ(ないことも)
オオウンモンクチバ (ヤガ科)
Mocis undata
(2023.9.9:玉之浦町)
◆分布:本州〜南西諸島 ◆大きさ:開張45-50ミリ / 前翅長28oほど
◆成虫の出現期:3〜9月
◆幼虫の食草:マメ科のクズ、フジ、ヌスビトハギ、ヤブマメなど
本州から沖縄など南西諸島まで分布する、ヤガ科シタバガ亜科の一種。
林縁のシダにとまっていました。
この個体は翅の模様からオスで、V字のように見える黒褐色の帯模様の上に
2つの黒点が目立ちます。ただ、この黒点がない個体もいるようです。
また、図鑑で見る限り、メスは少し模様が違う印象を受けます。
幼虫はマメ科のクズやフジなどを食草にしています。
(2025.5.16)
参考資料
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「増補改訂 第2版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「蛾の生態標本図鑑」今井初太郎 メイツ出版 2020
※一覧へ戻る