オレンジの紋が映える
オオモンクロクモバチ (クモバチ科)
Anoplius samariensis



(2018.9.3:五島市 籠淵町)


◆分布:北海道〜九州  ◆大きさ:20〜25ミリ  ◆成虫の出現期:6〜8月    

北海道から九州にかけて見られる、大型のクモバチ。
以前はオオモンクロベッコウと呼ばれていました。
ポピュラーな種類で、福江島でも目にする機会は少なくありません。
黒くツヤのある体に、オレンジ色の紋がよく目立ちます。


(2018.9.3:五島市 籠淵町)

クモバチ類はクモを専門に狩る狩りバチで、オオモンクロクモバチは
おもにアシダカグモ類やハシリグモ類といった大型の徘徊性の
クモを狩ります。

メスはこうした獲物を探して草地や地表を飛び回ったり、すばやく
歩き回ります。そして、ターゲットを見つけると針を挿し、麻酔を
かけて動けなくします。そして巣穴まで地表を後ろ向きに引きずって
いくのですが、路上でその光景を見たことのある人も多いでしょう。



上の写真は、捕らえたコアシダカグモを引きずっていくところです。
このメスは、下の写真の穴にクモを運び込んでいきました。
モグラの掘った穴などを利用して、その中に自分で穴を掘り、
クモを運び入れて卵を産み付けます。卵からかえった幼虫は、
動けないクモを食べて成長します。



クモのほか、様々な獲物を狩る狩りバチたちですが、じっとして
くれることがほとんどないので、なかなか撮影は難しいです。
興味深い種類が多いのですが。
(2020.8.18)


参考資料
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫好きの生態観察図鑑U コウチュウ・ハチ・カメムシ他」
            鈴木欣司/鈴木悦子 緑書房 2012

※一覧へ戻る