在来か外来か
サツマゴキブリ (マダラゴキブリ科)
Opisthoplatia orientalis



                               (2012.10.22:富江町土取)


★分布:四国〜九州南部、沖縄ほか   ★大きさ:3センチほど

ぺしゃっとした平たい、小判のような楕円形の体が特徴的なゴキブリです。
基本的に野外で見られます。例えば日中は、野山の木々の樹皮のすき
間や倒木の下、石の下などに潜んでいます。羽はなく、飛ぶことはできま
せん。
頭の周囲は黄色の帯で、体側の周囲は赤茶色の帯で縁取られる色合い。
ゴキブリの中では色彩豊かであるといえるかもしれません。
と、ちょっと持ち上げてみたつもりですが、好きになれる人は多くないでし
ょう…。なんだかゴキブリというよりも、三葉虫とかそんなものを思い出す
姿ですね。

主に腐った植物を食べるほか、ユニークな特徴として「卵胎生」であるこ
とが挙げられます。卵はメスの体の中でかえって、幼虫の姿で生まれて
くるのです。
見つけた時はたいがいじっとしている状態ですが、驚くと結構なスピード
で姿を隠します。以前は夜の森で撮影に失敗しました。今回の写真は、
道ばたの石のそばに2匹でいたところをそろりそろりと近づいて撮ったも
の。このあと、さらにレンズを近づけたところ、あっという間に石のすき間
に逃げ込んでしまいました。



このサツマゴキブリはもともと暖かい地域にすむ種類ですが、近年は日
本各地に広がっているようです。インターネットで(独)国立環境研究所
の「侵入生物データベース」を見ると、サツマゴキブリが出てきます。そ
れによると、静岡県,千葉県,和歌山県,伊豆諸島(三宅島,八丈島,
青ヶ島),小笠原で見られるものは移入の結果だとか。
19歳の時、初めて伊豆諸島の八丈島に行ったのですが、その時に民
宿の庭にこれがいくつも死んでいるのを見たものです。どうやって各地
に移動しているかですが、上記資料によればソテツなどの植物の運搬
とともに広がったようです。樹皮のすき間などに入ったまま運ばれたり
したのでしょうね。
「不快害虫.多数の病原体を運搬する.また,糞はアレルゲンとなる.」
とも書かれてあります。

ということで、少なくとも現在は福江でも見られるわけですが、もとから
いるのでしょうか。それともどこかから入ってきたのでしょうか。
福江のものについては、きっと全く調べられていないのではないかと思
うのですが、なんとなく後者ではないのかな?という気がしています。
(2013.3.22)


参考文献 「土の中の小さな生きものハンドブック」 文一統合出版

※一覧へ戻る