軒下に巣をつくることも
セグロアシナガバチ (スズメバチ科)
Polistes jokahamae
(2021.11.17:岐宿町)
◆分布:本州〜九州、沖縄 ◆大きさ:21〜26ミリ
本州以南で見られるアシナガバチ(北海道にも分布とする
図鑑もあり)。
キアシナガバチに似ていますが、背面の「前伸腹節」と
呼ばれる部分が黒く、斑紋がありません(下図参照)。
キアシナガバチでは、この部分に黄色の斑紋があります。
(2021.11.17:岐宿町)
写真の個体は、金属製の支柱にとまっていました。
ポピュラーな種類だと思っているのですが、実は五島では
この時に初めて撮影できました。
私の印象では、福江島で目にするアシナガバチはキアシナガバチが
多く、セグロアシナガバチはそれほど見かけないような気が
しています。
(2021.11.17:岐宿町)
働きバチはガの幼虫などを捕らえて肉団子にし、巣に持ち帰って
幼虫に与えます。
巣は木の枝につくられるほか、しばしば人家の軒下などにも
営巣することがあります。
(2021.12.7)
参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
福田晴夫ほか 南方新社 2020
※一覧へ戻る