名前が長い外来アブラムシ
セイタカアワダチソウ
ヒゲナガアブラムシ
(アブラムシ科)
Uroleucon nigrotuberculatum



(2020.6.7:富江町)


◆分布:北米原産の外来種  ◆体長:2.5〜4ミリ

北米原産の外来種で、日本では1991年に千葉県で初めて確認されたようです。
現在では北海道から九州まで、日本の広い範囲に生息しています。

名前にある通りで、やはり北米原産の外来種であるセイタカアワダチソウの
茎に見られます。よく目立つ赤い体色が特徴で、多くの個体が下向きに並んで
茎から汁を吸っています。


(2020.6.7:富江町)

福江島でも普通に見られます。


(2020.6.7:富江町)

翅のない個体(上)と、翅を持つ個体(下)がいます。


(2023.6.13:岐宿町)

春にふ化したメスは単為生殖で幼虫を産み、子孫を増やしていきます。
秋になるとオスが生まれ、オスと交尾したメスは卵を産みます。
そして卵の状態で越冬するのです。
単為生殖と有性生殖を使い分ける、巧みな生存戦略です。


(2022.5.22:旧福江市)

このアブラムシが付くことによって、セイタカアワダチソウは枯れたり、
弱ったりするのでしょうか?もしそうであれば、あまりに増えすぎている
セイタカアワダチソウを一定程度コントロールしてくれる存在であるのかもしれませんが…。
(2024.9.2)


参考資料 
「昆虫好きの生態観察図鑑U」鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022

※一覧へ戻る