一生で小さじ一杯分
セイヨウミツバチ (ミツバチ科)
Apis mellifera



                                  (2012.11.20:福江ダム)


★分布:日本全国(飼育されている)    ★大きさ:13ミリ(働きバチ)   ★見られる時期:春〜秋    

花から花へとせわしなく飛び回り、せっせと蜜や花粉を集めるその姿を、あなたも
きっと目にしたことがあるでしょう。彼らを飼育してハチミツなどを利用する養蜂の歴史は
古く、一万年前からあるという説もあるほどです。
日本国内で養蜂に利用されるミツバチは、日本在来種のニホンミツバチと、ヨーロッパに
期限を持つセイヨウミツバチの2種類。セイヨウミツバチは明治時代に日本に導入されて
全国で飼育されるようになりました。どちらも、福江島で見ることができます。



セイヨウミツバチとニホンミツバチはよく似ているのですが、セイヨウミツバチのほうが
体の色がより黄色っぽく、ニホンミツバチでは黒っぽいです。これは腹部の縞模様の
太さに違いがあるからのようです。
セイヨウミツバチはニホンミツバチに比べて群れの数も大きく、同じ期間でより多くの
ハチミツを集めます。ニホンミツバチの場合は蜜の収穫も年に一度だそうですが、
セイヨウでは年に複数回が可能となっています。こうした理由から、現在の日本では
セイヨウが養蜂の主流なのです。
セイヨウミツバチは日本国内では基本的には野生生物ではなく、「家畜」という存在です。
巣箱で飼育され、そこには一匹の女王バチと、ある時期にだけ現れるオスバチ、そして
たくさんの働きバチがいます。



巣の中でずっと産卵を続ける女王バチは数年の寿命を持ちますが、ひとつの巣に
2万から4万匹といわれる働きバチの寿命は長くて半年ほど。一生の間に集める
蜜は小さじ一杯分あまり…と聞くと、ハチミツのありがたさが増してくるような
気がしますね。


                                (2012.4.16:岐宿町・川原)

ミツバチいえば、腹部の先に毒針を持つことでも知られていますが、みなさんは
刺された経験があるでしょうか。私は、一度あります。
東京の町田市にある玉川大学、そこにはミツバチの研究所があるのですが、
1995年の春、私はそこを訪れました。そこで飼育しているセイヨウミツバチを
見学させてもらいに行ったのですが、説明を受けた後で一人で巣箱近くにしゃがみ、
ミツバチを観察していました。数分たったころでしょうが。と突然、二の腕に「チクリ!」と
痛みが走ったではありませんか。「え?」と腕を見ると、一匹のミツバチが
とまっていました。手でハチを振り払うと、皮膚の表面には針が刺さっていました。
一匹に刺されると、そこから化学物質が出て次々にハチが攻撃してくると聞いて
いたので、まずは走って現場を離れました。針を抜いてから走ったのか、
安全な場所に逃げてから針を抜いたのか、今となっては全く覚えていません。
ただ、確実なことはかなり痛かったということと、刺された場所は少し腫れ、
長い間、5ミリぐらいの大きさの痕が残ったということです。
また、とても意外というか、私としてはおとなしく見ていただけなのに、なぜか
刺されてしまったわけです。その理由は現在でもよくわかりません。


                                          (2012.5.3:旧福江市・野々切)

福江にセイヨウミツバチがいるということは、養蜂が行われているということです。
その規模などは知りませんが、中学生か高校生の頃、福江のどこかの林の中で
いくつかのミツバチの巣箱が置かれているのを見たことがありますし、最近もどこかで
見かけました。また、現在はどうか知りませんが、かつては移動式養蜂(季節ごとに
花を求めて巣箱とともに土地を移動する方式)を行う養蜂家の行き先のひとつとして
福江島行きというのもあったようです。だいぶ前に、そのようなNHKの番組があった
ような記憶があります(ちょっと不確かなのですが…)。
春にはレンゲ畑やアブラナ、イチゴ類の花。秋にはセイタカアワダチソウや
センダングサ類などの花のあるところで待てば、ブ〜ンという羽音とともに姿を
現すことでしょう。
(2012.11.26)


参考文献  「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
   
   「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「ポケット版 学研の図鑑1 昆虫」 学研

      ウェブサイト「玉川大学ミツバチ科学研究センター」

※一覧へ戻る