スラリと帯模様
セスジスズメ (スズメガ科)
Theretra oldenlandiae
(2025.8.20:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州、南西諸島 ◆大きさ:前翅長30〜35ミリ/開張60〜80ミリ
◆成虫の出現期:5〜10月 ◆幼虫の食草:ブドウ科、ヒルガオ科
日本各地に生息する、スズメガ科の一種。
ポピュラーな大型のガで、子ども向けの昆虫図鑑にも載っていることが多いです。
スズメガ類は戦闘機を思わせる姿をしているなあと思うのですが、
このセスジスズメは翅に黒褐色とアイボリーの帯がシャッと伸びていて、
個人的には、それが特に戦闘機っぽさを増している気がします。
セスジの名の通り、体の背面中央に白いラインがありますが、そちらより
翅の帯模様のほうに目がいってしまいますね。
(2025.8.20:旧福江市)
この個体は住宅地の駐車場にいました。じっと静止していましたが、生きていました。
弱っているふうでもありませんでした。
(2025.8.20:旧福江市)
スズメガらしく複眼が大きくて、なんだか愛嬌があります。
(2025.8.20:旧福江市)
幼虫はヤブガラシやノブドウなどブドウ科や、ヒルガオ科などの植物のほか、
サトイモの葉も好むので、害虫ともされます。
(2022.7.16:三井楽町)
幼虫は黒褐色(写真の個体は色が薄め)の体に黄色とオレンジ色の眼状紋が
並ぶ、非常に印象的な姿です。
農地など人の生活圏周辺でもよく見られ、大きくなることもあって目につきやすいです。
(2022.7.16:三井楽町)
成虫より、むしろ幼虫のほうが出会いやすいガかもしれません。
(2025.10.6)
参考資料
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版) 福田晴夫ほか 南方新社 2020
「蛾の生態標本図鑑」 今井初太郎 メイツ出版 202
「イモムシハンドブック」 安田守/高橋真弓/中島秀雄 文一総合出版 2010