翅の一部が半透明
スカシエダシャク (シャクガ科)
Krananda semihyalina



(2025.7.12:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州、南西諸島  ◆大きさ:前翅長24ミリほど
◆成虫の出現期:5〜8月 ◆幼虫の食草:クスノキ(未知とする図鑑もあり)

日本各地に生息する、シャクガ科(エダシャク亜科)の一種。
特に珍しい種類ではないようなのですが、私は2025年に初めて出会いました。
シダの上にいた、枯れ葉のような色合いのこのガを撮影しようとゆっくり近づくと…
なにか違和感が。
翅の一部が、ところどころ透けている感じなのです。


(2025.7.12:旧福江市)

なんだこのガは、と驚きました。
調べてみると、その名もスカシエダシャクと判明しました。翅に鱗粉がない部分が
あり、そこが透けて半透明になっているというわけです。


(2025.7.12:旧福江市)

初めての遭遇から2週間後、別の場所で再び出会いました。
おそらく島内各地にいるのでしょう。


(2025.7.26:玉之浦町)

幼虫の食草について、ある図鑑にはクスノキとありましたが、それより新しい
図鑑には「未知」とありました。幼虫が何を食べているのかわかっていないガは
少なくないようです。

そこそこ大きいですし、一度見たら記憶に残るガのひとつでしょう。
(2025.3.2)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版) 福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧へ戻る