鈴のような巣をつくる
スズバチ (ドロバチ科)
Oreumenes decoratus



(2022.8.7:岐宿町)


◆分布:北海道〜九州 ◆大きさ:18〜30ミリ

北海道から九州にかけて分布するドロバチ科のハチ。
ドロバチ科の仲間のうち、泥をつかって壺や徳利のような巣を
つくるものはトックリバチ類と呼ばれますが、このスズバチは
トックリバチ類では日本最大の種類です。
鈴のような形の巣をつくることからスズバチの名があります。

黒地の体に、特徴的な黄褐色の斑紋や帯があります。
上の写真は、ため池に生えたヒシの上にやってきた個体。
下の個体は、林道に現れた個体です。


(2022.8.9:旧福江市)

この個体は、土がむき出しになった林道を低空で飛び回っては
着地し、巣の材料とする泥を集めていました。
成虫は5〜9月頃に現れ、花の蜜を吸いにくる姿も観察されます。


(2022.8.9:旧福江市)

巣は木の幹や、あるいは板壁などの人工物にもつくられます。
巣の中にはいくつかの部屋があり、成虫はガの幼虫などを狩って
巣の中に運び込み、幼虫のエサとします。

巣は、使い終わって一部が壊れたものしか見たことがないので、
いずれきれいなものに出会いたいものです。
(2022.8.17)


参考資料
「ハチハンドブック」 藤丸篤夫 文一総合出版 2014
「昆虫好きの生態観察図鑑U」 鈴木欣司・鈴木悦子 緑書房 2012
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方(増補改訂 第2版)
    福田晴夫ほか 南方新社 2020

※一覧へ戻る