派手なアリではありません
トゲムネアリバチ (アリバチ科)
Bischoffitilla ardescens



                                  (2009.7.20:玉之浦町)


★分布:本州〜屋久島   ★大きさ:6〜8ミリ(♀)   ★出現期:春〜秋    

神社の境内で見つけたこの昆虫、カラフルなアリ…だと思っていました。
しかし、正体はなんとアリバチと呼ばれるハチの一種だったのです。
ネット上の情報や写真なども含めて調べた結果、トゲムネアリバチのメスで
あるようです。胸は赤褐色、頭部と腹部は黒っぽくて、腹部には白っぽい帯が
あります。アリバチ類は日本に20種ほどが知られ、メスには羽がありません。
ですから、写真のものはメスということになります。
オスは羽を持っていて(例外の種もあるようです)、繁殖期にはメスを見つけて
交尾し、一緒に飛んでいきます。



アリバチは他のハチの幼虫やさなぎに産卵するものが知られていて、
トゲムネアリバチの場合はコケシチビハナバチという種類に寄生(産卵)するそうです。
しかし、日本にいるアリバチ類は寄生する相手を含め、生態がよくわからない
ものが大半なのだとか。世界では熱帯を中心に5000種もが知られていて、
他のハチの幼虫・さなぎの他にハエ類、ハムシ類のさなぎやゴキブリの卵に
産卵する種類などがあるといいます。すごいですね。
小さな昆虫たちですが、その世界には驚くべき生存競争があるのです。
(2010.11.14記)


※参考 「増補改訂版 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
      「日本動物大百科10 昆虫V」 平凡社


※一覧へ戻る