多方向から見たくなる
ツマジロエダシャク (シャクガ科)
Krananda latimarginaria



(2025.6.16:旧福江市)


◆分布:北海道〜九州、南西諸島  ◆大きさ:前翅長20ミリ
◆成虫の出現期:3〜5月、7〜8月、10〜11月  ◆幼虫の食草:クスノキなど

日本各地に生息する、シャクガ科(エダシャク亜科)の一種。
翅を広げてとまった姿がユニークです。ある図鑑には「折り紙で作ったような姿」と
ありましたが、なるほどなと思います。
名のツマジロは、前翅の先端に白斑があることに由来するのではないでしょうか。
あまり目立たない白斑ですが…。



横から見ても、前から見てもなかなかおもしろい姿…。



この個体は林のへりで、アオノクマタケランの葉の上で静止していました。



成虫は春から秋にかけて出現し、幼虫はクスノキやオガタマノキなどの葉を
食べて育ちます。
(2025.8.20)


参考資料 
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「昆虫観察図鑑」 築地琢郎 誠文堂新光社 2011

※一覧へ戻る