厚いロウ物質で覆われる
ツノロウムシ (カタカイガラムシ科)
Ceroplastes pseudoceriferus



(2018.12.15:岐宿町・魚津ヶ崎)


◆分布:本州〜沖縄  ◆体長:6〜9ミリ

本州から沖縄にかけて見られるカイガラムシ。一見するととても昆虫には
見えません。様々な草木について汁を吸って弱らせる害虫として、よく知ら
れている種類です。福江島でも目にする機会が多く、海岸のハマヒサカキ
や公園の木々、柑橘類などによく付いています。


(2018.12.15:岐宿町・魚津ヶ崎)

全体としては、凹凸のある半球状の姿です。本体は、体から分泌した白い
ロウ物質で厚く覆われています。


(2018.12.15:岐宿町・魚津ヶ崎)

実は一度、枝からはがしてみたことがあります…下の画像ですが…。
落ち葉の上に乗せて、裏側から見たところ。中央に赤っぽいものが見え
ますが、これが本体です。そのまわりのロウ物質の厚さに驚かされます。


(2012.5.5:三井楽町)

幼虫の頃はまだ6本の脚がありますが、成長するにともなってそれは退
化していき、移動できなくなってしまうようです。寄生した草木に定位置を
決め、そこに取り付いて一生を終えるのです。


(2012.4.9:玉之浦カントリーパーク)

カイガラムシの仲間にはオスが見つかっていない種類がいくつもあると
いいますが、このツノロウムシもそのひとつのようです。こうして草木に付
いているものは全てメスなのだとか。メスだけで増える、いわゆる単為生
殖を行うのだそうです。カイガラムシの世界は、様々な驚きに満ちていま
す。
(2019.4.9)


参考資料 
「昆虫観察図鑑」  築地琢郎 誠文堂新光社 2011

公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会HP」 (2019.4.9確認)

※一覧へ戻る