トンボに似て非なる者
ツノトンボ 角蜻蛉 (ツノトンボ科)
Ascalohybris subjacens



                    (2015.9.6:旧福江市・翁頭公園)


★分布:本州〜九州  ★羽を広げた大きさ:63〜75ミリ  ★出現期:5〜9月    

一見するとトンボかなと思いますが、よく見ると奇妙な違和感を感じてしま
うこの昆虫。変なトンボを見つけたが…ということで科学館などに問い合わ
せも多いようです。名前もツノトンボというのですが、実際はトンボの仲間
ではなく、ウスバカゲロウ(幼虫はアリジゴク)に近い昆虫とされています。

トンボと比べると少しずんぐりした感じで、複眼はより小さく、先がふくらん
だ長い触角を持っています。本州から九州にかけて見られ、福江島にも
分布しています。川沿いの草地で草にぶら下がるようにとまっている姿を
時々見ます。




この写真のものはオス。腹部が赤褐色であること、触角の根元近くにカー
ブがかった部分があることなどでメスと区別できます。

下の写真がメスです。オスよりも腹部が太く、その背面に黄色が目立ちま
す。触角はまっすぐです。


                           (2012.8.12:玉之浦町・大瀬崎)

このメスは自動販売機の前で夜8時頃に見つけたもの。ツノトンボは夜間、
明かりに引き寄せられるのです。



小さな昆虫などを食べて暮らし、幼虫はアリジゴクに似た姿をしているそ
うです。幼虫時代は草の茎の上や根元、石の下などに潜んでいます。



小学生の頃、近所の墓地で見たのが初めてでしたが、ちょっと気持ち悪
い虫だなと思いながらも、網でとろうとしたことを覚えています。比較的低
空を遅めに飛ぶのですが、その時は不覚にも逃げられてしまいました。
現在、年に数えるほどしか出会いませんが、この姿を見るといつも、子ど
もの頃に最初に見つけたシーンが浮かんできます。不思議なものです。
(2015.11.10)


※参考資料  「昆虫観察図鑑」  誠文堂新光社
       「講談社の動く図鑑move 昆虫」 講談社
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」

※一覧へ戻る