幼虫はアリジゴク
ウスバカゲロウ 薄翅蜻蛉 (ウスバカゲロウ科)
Hagenomyia micans



                                  (2016.7.1:五島市上大津町)


★分布:北海道〜沖縄  ★羽を広げた大きさ:75〜83ミリ  
★成虫の見られる時期:6〜8月    

細長い体を持ち、透き通った羽を広げるとトンボに似た姿をした昆虫。日
本全国に生息し、幼虫はいわゆるアリジゴクとして知られています。

アリジゴクが福江島にもいることを知ったのは、私が大人になってからの
ことでした。その巣穴は雨の当たらない日陰につくられます。よく見られる
のは寺社の建物の下や、倒木や大きな岩の下にできた陰などです。ただ、
まわりに林があることが条件のひとつだろうと思います。その意味で、や
はり神社付近は高確率でアリジゴクの巣穴を発見できる場所です。


                                           (2016.7.21:岐宿町)

島内のとある神社の本殿の下。狭い範囲に100を越える巣穴がありまし
た。




すりばち状の巣穴の直径は2〜5センチほど。

下は、放置された倉庫の隅にあった巣穴です。表面はきめの細かい土粒
でサラサラしており、ここにアリやダンゴムシなどが滑り落ちるというわけ
です。


                                            (2016.7.2:岐宿町)

巣穴の底にはウスバカゲロウの幼虫、アリジゴクが潜んでいます。下の写
真では頭とキバを出しているのですが、わかるでしょうか。多くの場合は底
近くに潜っていて、幼虫の姿は見えていません。


                                       (2016.7.1:五島市上大津町)

一匹掘り出してみました。体長は1センチほど、ずんぐりした感じの体に
平たい頭部、そして大きなキバ。キバの根元近くには黒っぽく見える眼が
あります。地上に置くと、ピン、ピン、と後ろ向きに進みます。前に進むこ
とはできません。


                                           (2016.7.30:岐宿町)

巣穴のつくり方はとても興味深いものです。
幼虫は土の表面に少し潜り、平らな頭の上に載った土粒をはね上げなが
ら後ろ向きに進みます。そしてまずは巣穴の外周から、ぐるぐると円を描
きながら内側に向かって掘り進んでいくのです。



完成した巣穴にアリなどが落ち込むと、細かい土粒で滑ってなかなか這
い上がれません。獲物の動きを感じ取ったアリジゴクは、底から土粒を
ピン、ピン、と獲物のほうに投げかけます。さらに相手を滑らせ、土に埋
めて身動きをとりにくくするのです。そして最後にキバでがっちりとつかみ、
キバの先から獲物の体内に消化液を送り込みます。こうして、キバの先
から体液を吸い取るのです。獲物の死骸は、ポンと巣穴の外に投げ捨て
ます。



ウスバカゲロウ科の仲間は日本で17種が知られていますが、このうち
このような巣穴をつくるのは5種類。その中で、このウスバカゲロウは全
国的に最も身近でポピュラーな種類といえます。福江島で現在、私が確
認しているウスバカゲロウ科は、この一種のみになります。ちなみに、前
述のウスバカゲロウ科17種のうち半分以上は、幼虫が発見されていな
いのだそうです。

さて、ウスバカゲロウの幼虫ですが、2〜4年ほどを巣穴で過ごしたあと、
初夏に絹糸でまゆをつくり、中でサナギになります。私の指の上にあるの
は、すでに成虫が抜け出たあとのまゆです。表面は土粒で覆われていま
す。


                                       (2016.7.1:五島市上大津町)

土の中でまゆをつくるのかなと思っていたのですが、そうではないかもし
れません。というのは、巣穴の多い場所で観察すると、巣穴の外にまゆが
いくつも見られるからです。クロコウスバカゲロウの幼虫など巣穴をつくら
ないタイプのアリジゴクは砂の中でまゆを作るそうですが、ウスバカゲロウ
の場合は、巣穴の外に出てきてまゆを作るのかも?現状、これについて
書かれた詳しい資料を持っていないので、はっきりしたことは私にはわか
りませんが…。


                                       
サナギから羽化した成虫は、まゆに穴を開けて脱出します。
成虫は夏に見られますが、基本的に夜行性です。日中は草木の枝などの
上でじっとしていることが多く、姿を見るのは難しいです。
私もずっと成虫を見る機会がなかったのですが、2016年の夏に初めてそ
の姿を目にしました。島内の神社で、社殿のそばをヒラヒラと飛んでいた
のです。



トンボなどのような力強い飛翔ではなく、あくまでもヒラヒラというか、フラ
フラというか、弱々しい感じの飛び方です。飛ぶより舞うというイメージで
しょうか。時々建物にとまった時に撮影しました。



同じ時期、島内の鐙瀬(あぶんぜ)ビジターセンターで飼育されていたも
のが羽化したと聞き、撮影させてもらいました。


                                        (2016.6.29:鐙瀬海岸産)

日中の野外ではなかなか見ることができないので、これは貴重な機会です。



成虫の生態はいまだに不明なことが多いといいます。小さな昆虫を食べ
ているらしいのですが、夜の暗闇でどうやってそうした獲物を捕らえてい
るのか。また、交尾や産卵などについても、観察数が少なくてわからない
ことが少なくないようです。身近なようでいて、実は謎だらけの昆虫です。
(2016.10.5)


※参考資料 「アリジゴク観察事典」 偕成社
         「昆虫観察図鑑」  誠文堂新光社

       
「講談社の動く図鑑move 昆虫」 講談社
       
「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」
        「昆虫好きの生態観察図鑑U」 緑書房 
        「砂の魔術師アリジゴク」 中公新書

※一覧へ戻る