むらさき系の模様が美しい
ウスヅマクチバ (ヤガ科)
Dinumma deponens
(2024.8.2:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州
◆大きさ:前翅長15〜18ミリ、開張(羽を広げた大きさ)40ミリほど
◆成虫の出現期:4〜5月、7〜8月 ◆幼虫の食草:ネムノキ
北海道から九州にかけ、日本の広い範囲で見られるヤガ科の一種。
遠目に見ると地味ですが、よく見ると青紫〜赤紫の模様が渋く美しいです。
(2024.8.2:旧福江市)
撮影した個体は山地の林内で木の幹にとまっていました。
幼虫の食草は島内に広く見られるネムノキなんおで、このガも島内各所に
生息するのでしょう。
(2024..2.14:岐宿町)
上の写真の個体は2月、コンクリートのトンネルのような場所の壁面にいた
ものです。2個体が見られました。
帰宅してから図鑑で調べると成虫で越冬する、とありました。
雨も当たらず、悪天候の時も比較的状況が安定していると思われる環境は、
人工的な場所であっても冬越しには好都合なのでしょう。
もっとも、越冬個体はだいぶ鱗粉も落ちているのか、美しい色彩は失って
いるようでした。暖かくなったら繁殖し、命を終えるのでしょうか。
(2025.3.2)
参考資料
「くらべてわかる蛾 1704種」 横田光邦/諸岡範澄/筒井学/阿部浩志 山と渓谷社 2023
「蛾の生態標本図鑑」今井初太郎 メイツ出版 2020
※一覧へ戻る