マユからは高級糸が
ヤママユ(ヤママユガ科)
Antheraea yamamai
(2008.9.20:七ツ岳)
◆分布:日本全国 ◆羽根を広げた大きさ:110〜130ミリ
◆出現期:8〜9月 ◆幼虫の食草:ブナ科の木の葉(クリ、クヌギ、カシなど)
晩夏から秋にかけて現れる成虫は、手のひらほどの大きさにもなります。
黄金色の美しい羽には目玉模様が4つ。
見つけたのは朝の5時過ぎ、夜明け前の七ツ岳登山口でした。
実はハチクマの渡りを七ツ岳山頂から観察してみようと思い立ち、
日が昇る前に七ツ岳に登ろうとやってきたのでした。
真っ暗な登山口の駐車場につき、ヘッドランプであたりを照らした時、
サクラの葉の裏側にこのガがとまっていたというわけです。
(2008.9.20:七ツ岳)
ヤママユは別名「天蚕」とも呼ぶ、いわゆる天然の蚕です。
幼虫は緑色の繭(まゆ)をつくり、その繭からは光沢のある質の高い糸が
とれます。「天蚕糸」と呼ばれるその糸は、「繊維のダイヤモンド」と称されるほど
希少なものだそうです。長野県では江戸時代からその糸を作る地域が
あったといいますし、滋賀県の一地域でも新たに地場産業として天蚕糸づくりを
進めていると聞きました。
ちなみにヤママユガ科のガは基本的に何も食べないのだそうです。
(2008.9.20:七ツ岳)
このあと、私は予定通り七ツ岳の山頂まで行きました。
午後になって再び登山口にやってきた時、
すでにヤママユの姿はありませんでした。夜行性ですから
当たり前ですね…。
(09.4.13)