沢筋をヒラヒラと舞う
ヤマトクロスジヘビトンボ (ヘビトンボ科)
Parachauliodes japonicus
(2017.5.17:玉之浦町)
◆分布:本州〜九州
◆大きさ:前翅の長さ33〜56ミリ ◆成虫の出現期:4〜6月
本州から九州にかけて分布するヘビトンボ科の一種。
成虫は春から初夏に現れ、渓流や山地の沢筋のまわりをヒラヒラと
飛び回ります。幼虫は水中で生活しています。
(2017.5.17:玉之浦町)
福江島でも多く見られ、特にゴールデンウィークを中心とした時期には、
多くの個体が飛んでいるようすを目にします。羽を広げると10pを
越えるほどにもなるので、生息地に行けば容易に見つかります。
(2016.5.14:旧福江市)
このように大きな昆虫が、音もなくヒラヒラと舞い飛ぶ光景はなにか
不思議なものです。私は毎年、見ることにしています。
(2016.5.14:旧福江市)
私が島内でこの虫の存在に気づいたのはけっこう前になりますが、
それでも、東京からUターンしてきた2014年以降だったと思います。
それ以前の、年に数回福江島に戻るということをしていた数年間には
出会わなかったわけです。
(2017.5.7:岐宿町)
それはおそらく、成虫の出現期のピークが短いからでしょう。
他の地域ではいざ知らず、福江島ではGW頃を外すと、飛んでいる
成虫が極端に少なくなりますから。
(2017.5.17:玉之浦町)
実は、私がこの虫がヤマトクロスジヘビトンボであると知ったのは
2022年のことです。つまり何年もの間、ずっと名前がわからなかった
のです。というのは、私はこの虫をカワゲラの一種だと思い込んで
いたからです。福江島にはヘビトンボも生息していますが、ヤマト
クロスジヘビトンボは一見、ヘビトンボよりカワゲラの類にも見えて
しまうように思います。ヤマトクロスジヘビトンボについては五島
関連の資料に記述が見つからない(研究者による記録はなされて
いたようです)うえ、中小型の昆虫図鑑にはあまり載っていません。
ずっとカワゲラの一種だと考えていた私は、カワゲラ類の図鑑まで
買ったのですが、載っていない…なぜだ!たくさんいる昆虫なのに、
なぜわからないんだ!と、ある種悶々とした数年を過ごしてきたの
でした(笑)。
(2017.5.17:玉之浦町)
ということで、私はこの虫を採集し、福江島に毎年来島される昆虫の
研究者に託したのです。果たしてその結果、「ヤマトクロスジヘビトンボ」
であることが判明したのでした。なんとDNAまで調べていただいての
ことです。私の頑なな思い込みから、先生には余計な手間をいただく
形になり、申し訳ないことでした。
しかし、数年にも渡る心のモヤモヤがひとつ消え、爽快な気分にも
なりました。これでまた、私は五島の生物をひとつ知ることができた
のです。
ヤマトクロスジヘビトンボ。現時点では、その名を知る島民はほとんど
いません。
(2023.3.1)
参考資料
「学研の図鑑LIVE 昆虫 新版」丸山 宗利(総監修)学研プラス 2022
※一覧へ戻る