春型と秋型がある
ヤマトシリアゲ (シリアゲムシ科)
Panorpa japonica



                                (2014.5.5:富江町・繁敷)


★分布:本州、四国、九州  ★体長:2センチほど
★見られる時期:4〜5月、7〜9月


「シリアゲムシ」という虫の仲間がいることは、小学生の頃から知っていま
した。当時持っていた子供向け図鑑に載っていて、印象的な名前が頭に
残りやすかったのです。しかし、結局子ども時代は福江で出会うことなく、
見たのは大人になってからでした。

上の写真は、シリアゲムシの仲間で最も普通に見られるヤマトシリアゲ。
メスです。川沿いの林の下、うす暗い草地で見つけました。名前の通り、
お尻(腹部)の先をくるりと上に持ち上げていますね(メスは、「尻上げ」を
しないと書いている図鑑もあります)。
一般にはあまりなじみのない昆虫かもしれませんが、5月の福江島では
わりとよく見られる虫です。黒帯の入った羽を持ち、カマキリをかなり面長
にしたような顔をしています。



低い位置にある草木の葉の上にとまっていることが多く、驚くと飛びます
が、あまり飛行能力は高くないようです。低空で短い距離を飛び、すぐに
とまります。

下の写真はオスで、腹部の先端がメスと大きく違います。


                                      (2014.5.5:旧福江市・内闇ダム)

黒光りした先端は、カニのはさみのようになっています。サソリのようです
ね。これは、オスどうしがケンカをする時に使われるといいます。



図鑑には、山地や草地で見られるというふうに書いてあるのですが、私が
福江で観察している限り、川や貯水池のそばなど、いつも水辺の近くに現
れるように思います。理由は今のところ、よくわかりません。

細く鋭い口先で、他の昆虫の体液を吸ったりして暮らしています。幼虫→
さなぎ→成虫になるそうなのですが、幼虫やさなぎの写真や情報が乏しく、
詳細なことはここに書くことができません。残念ながら。



ヤマトシリアゲは面白い生態で知られています。オスは、メスに獲物をプ
レゼントして、メスがそれを食べている間に交尾をすることがあるというの
です。
下の写真は、おそらくその場面でしょう。



写真で左側はオス、右側がメス。交尾中ですが、右側のメスは羽のある
小さな昆虫に口を突き刺しています。これは私の同行者が見つけたので
すが、運よく面白いシーンを目撃することができました。



さらに興味深い特徴として、春(4〜5月)に出現する成虫と、夏(7〜9)
月に見られる成虫は色が全然違うことが知られます。上の写真は全て
春型ですが、夏から秋にかけて見られるものは、体がベッコウ色をして
いて、昔は”ベッコウシリアゲ”という別の種類だとされていたそうです。
このベッコウ色タイプについては、私はまだ観察したことがありません。
いずれは見てみたいと思いますが、それまでは、私にとってヤマトシリ
アゲは5月の虫、なのです。
(2014.1.31)


参考文献 「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
     「昆虫観察図鑑」 誠文堂新光社
       「昆虫好きの生態観察図鑑U」 緑書房

※一覧へ戻る