夏の砂浜で営巣
ヤマトスナハキバチ (ギングチバチ科)
Bembicinus hungaricus japonicus
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2022
(2023.7.13:三井楽町)
◆分布:北海道〜九州 ◆大きさ:体長12ミリほど
北海道から九州まで、日本の広い範囲に生息するギングチバチ科の
ハチ。沖縄や小笠原諸島には別亜種がみられます。
川沿いや海岸の砂地、砂浜で出会うハチです。夏、砂地に穴を掘って
営巣し、繁殖します。
下は巣穴から後ろ向きに後退しながら出てきたところです。
(2023.7.13:三井楽町)
このあとハチはどこかに飛び去りました。しばらく待っていると戻ってきて、
また巣穴に入っていき、やがて砂を少し掻き出しながら、後退して出て
きます。名前のスナハキは、「砂掃き」の意ではなかろうか?と思わせます。
(2023.7.13:三井楽町)
親はヨコバイ類やキジラミ類を狩り、巣穴の中の部屋にいる幼虫1匹に
30〜40匹の獲物を与えるそうです。
ハチそのものが1センチを少し越える程度と小さいこともあって、肉眼
では詳しく見るのが難しいのですが、巣穴に戻ってきた時はきっと
獲物を持ち帰ってきているのでしょう。
(2023.7.13:三井楽町)
これまで、島内のいくつかの砂浜で確認しています。夏の砂地の上を
低く飛び回るので、生息地ではわりとすぐに見つかります。
夏の砂浜といえばすごい熱気なのですが、あんな高温でも平気なのか、
あるいは巣穴の中は意外と涼しいのか…。
一般向けの図鑑にはほとんど載っていない種類のようで、私の手持ちの
図鑑にもまったく出ていませんでした。珍種ということではなく、マイナーな
種ということなのだろうな、という印象を受けます。
(2023.7.13:三井楽町)
2023年11月現在、国(環境省)の絶滅危惧種にはなっていませんが、
いくつかの県ではレッドリスト掲載種となっており、長崎県の最新レッド
リスト(2022版)でも準絶滅危惧(NT)です。
河川や海岸工事などで砂地・砂浜という環境が減ってきているのでは
ないでしょうか。
(2023.11.6)
参考資料
「京都府レッドデータブック2015(HP)」 2023.11.6確認
「精霊の庵 - 無名の絶滅危惧昆虫(HP)」 2023.11.6確認
「長崎県レッドリスト2022」
※一覧へ戻る