五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜9
ななたけ神無月 (かんなづき・10月)〜木の実さまざま〜
(2013.10.21)
2013年10月21日。少し風が強めでしたが、陽差しがそれなりにありそうだ
ったので、荒川方面・七嶽神社口から七ツ岳に向かいました。
山の手前の空き地には、秋恒例のセイタカアワダチソウが繁茂…。
七嶽神社を通過し、裏手の坂道を上がっていくと、フワリとやわらかい芳
香が。キンモクセイのような?神社の境内にあるのでしょうか。あるいは、
ナタオレノキの花が近くで咲いているのかもしれません。
坂道の脇には、オスのシカの死骸がひとつあります。夏に見つけた時は
まだ新しい状態でしたが、現在はほぼ白骨化しています。
道脇には、ツワブキの黄色い花がいくつも見られました。秋の五島でよく
目立つ花のひとつです。
いちばん上の駐車スペースに到着すると、珍しくタバコの吸い殻が何本も
捨てられていました。そして、石段の登り口のところにケモノのフンがひと
つ…道のど真ん中にあったので、危なく踏んでしまうところでした。
犬のフンでしょうか?そういえば途中の道にもありましたので、誰かが犬
の散歩にでも来て、タバコの吸い殻と飼い犬のフンを放置していったのか
もしれません。
ということで、午前10時50分、いつものように石段をスタートしました。
ふと、ツクツクボウシの声が聞こえました。福江では一番最後まで鳴いて
いるセミですが、さすがにもう10月下旬、道中で2回聞こえたのみです。
登山道のあちこちで、赤い小さな粒が散乱していました。何かの実である
ことは確かなので、ちょっと手がかりを探ってみました。
近くには、こんなものが落ちていました。ある実が割れて、中に入っている
のが赤い種なのです。
実と種の落ちている上を見回すと、ありました。
モッコクの実です。五島では初めて見ました。今年は初夏に咲く花も撮り
逃したのですが、実はなんとか撮影できたということになりますが…大半
の実はすでに落ちてしまっているようでした。
七ツ岳も実りの秋、この日は様々な木の実が見られました。
スダジイのドングリ(左下)、アカガシのドングリ(右下)。
アリドオシの実(左下)、ヤブコウジの実(右下)。
一方で、秋の花も密かに咲き競っています。
こちらはサザンカ。うす暗い林内でこの花に出会うとハッとします。花びら
が落ちていて気がつくことも多いです。
先月ほどは多くありませんが、シコクママコナもまだ見られます(左下)。
それから、登山道の脇にはヒヨドリバナ(右下)。
やはり登山道の脇、光が当たる場所で顔を出していたのがアキノキリン
ソウ。日当たりの良い草地を好む草で、登山道がなければ七ツ岳では
見られなかったことでしょう。
視界が開けたところで振り返ると、七ツ岳の岩峰のひとつが陽に照らされ
ていました。この稜線を登ってきたのです。
七嶽神社側から登ると、稜線上に2カ所、比較的最近(いつかは調べてい
ませんが、数年以内でしょう)、大きく開かれた場所があります。登山道の
周辺の木々が伐採され、日当たりの良い、開けた場所になっています。
稜線から西側は国立公園地域になっているそうなので、これは環境省が
行った整備事業なのではないか?と考えています。
思うに、登山道に、展望のよい開けた場所を増やそうとしたのではないで
しょうか?
そう仮定すると、伐採当時は多少の展望があったのかもしれませんが、
今は奥の木が伸びてしまって、展望はほとんどありません。それゆえ、新
たにここを訪れる人は、「ここは何のために開かれているのか?」と不思
議に思うのではないかと思います。
また、ここでは木々を伐採して陽が入るようになったため、七ツ岳稜線付
近にはなかった、明るい環境を好む木々が次々と入り込んでいます。
クサギ(左下)、カラスザンショウ(右下)、イチゴ類などです。
これらの木々は成長が早いので、数年のうちにこのオープンなエリアを
覆ってしまうかもしれません。カラスザンショウは枝葉のトゲが鋭く、登山
道にまで伸びてくると厄介です。
展望を維持するために、またそのうち伐採を行い、前回以上に自然林を
伐ってしまうことになりはしないのか。伐採地を広げすぎて、セイタカアワ
ダチソウをはじめとする外来植物が侵入するおそれはないのか。ちゃん
と後先を考えて行われた事業であるのか、ちと疑問に思っています。
セミの声も消えた七ツ岳。気温の低下とともに虫たちの姿は少なくなって
きました。
この日に出会った動く生きものは…まず、ウススジハエトリ(下)。
オオカマキリは秋の虫ですね。でも、先月よりも動きは鈍いような気がし
ました。
そして、暗い木々の中でヒラリヒラリとゆっくり舞っていたのがアサギマダラ。
大型のチョウで、1000キロもの距離を移動することで知られます。七ツ岳
では幾度も目にしていますが、この日は高いところにとまり、あたりは暗い
ことも手伝って、鮮明な写真を撮ることはできませんでした。
ということで、13時47分に山頂に到着。スタートから3時間もかかりまし
た。まあ、いつものことではありますが。
今日は、遠くもややぼんやりしていました。
14時30頃、下山をはじめましたが、ここでちょっとうれしいことがありまし
た。山頂のすぐ下で、ソヨゴの実を見つけたのです。
ソヨゴは七ツ岳エリアで目にする樹木で、実を撮影したいとは思っていた
ものの、これまでなかなかチャンスがありませんでした。庭木にもされる木
で、赤い実をたくさん付けるようなのですが、七ツ岳のものは高さ1メート
ルにも満たない小さい木が多く、実つきは決して良くはないようです。
実が付いていたのは膝ぐらいの高さ。往路では見過ごしたのですが、運
よく帰りに気づくことができました。
実を撮影していると、2,3の花も咲いていました。通常は初夏に咲く花な
のですが。
小さいので、あまり気がつく人はいないかもしれません。
しゃがんで撮影していた私ですが、突然、背後からあがった人の声に驚き
ました。単独で登ってきた高年齢の女性です。一度、ふもとで出会ったこと
のある島内在住の方で、七ツ岳にはグループで幾度か来ているというの
ですが、単独では初めてらしかったです。子どもだけ、あるいは高年齢の
方の単独山行は、できるだけ避けた方がいいのではなかろうか…と思い
ます。岩を登り降りするような場所も何カ所かありますし…。
秋の山は日が落ちるのも早いので、15時近くで山頂では、のんびりして
いると、明るいうちに下山できない可能性も出てきますから。…と、自戒を
込めて申し上げておきたいと思います。
およそ一ヶ月ぶりの七ツ岳でした。
実はこの日は、あるものを探すという目的がありました。残念ながら、目
にすることはかなわず、また来年かなあと思っていますが、それでもいつ
も通り、いろいろな発見がありました。
これから冬に向かっていきますが、引き続き山行を重ねていく予定です。
(2013.11.2)