五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜10
ななたけ霜月
(しもつき・11月)〜謎?の記念プレート〜



                                    (2013.11.25)

2013年11月25日。吐く息が白いことを意識したこの日、およそひと月ぶり
に七ツ岳に登りました。荒川口から七嶽神社を経由していくコースです。

朝の天気は晴れ、しかも風がありません。晴れはともかく、風がほとんど
ないような日は私にとっては貴重な日。いろいろな意味で撮影に都合が
いいからなのですが、数少ない日だけに、何を優先するかかなり迷います。
そして考えたあげく、七ツ岳に行くことにしたわけです。というのは、翌26
日から数日、強風と雨がちな天気が続く予報だったからです。この日を
逃せば、月に一度目安で登っている七ツ岳に、今月は行けないというこ
とになってしまいそうでしたから。と、あまり積極的な理由での山行では
なかったというのが正直なところなのです。

旧七嶽神社の石段を上がっていきます。
気温は15度ぐらいなのだと思いますが、風がないので寒さは感じません。



石段のすき間にあるアリドオシは、赤い実が目立つようになってきました。



石段の途中にあるヤマザクラの大木です。



石段をようやく登り切る頃、向かって左手から「ピューイ!」という鳴き声が。
同時に、ガサガサッという音。さっと見やると、シカの白い尻の部分が木立
の中に消えていきました。シカはその後も2回、警戒の声をあげましたが、
結局オスかメスかもわからずじまいでした。

旧社殿跡ふきんでは、おそらくはマムシグサなど、テンナンショウ類の実が
目をひきます。この時期には赤い色のものが多くないので鮮烈な印象です。



そこから山道を上がっていくと、ヒヨドリが何羽か鳴いていました。
風がないので、音がとても澄んで聞こえる。たまにはこういう日も良いです
ね。
一ヶ月前はまだ少なかった、イズセンリョウの白っぽい実も目につくよ
うになってきました。晩秋という感じがします。



赤みを帯びたマンリョウの実。そして、種類はわかりませんが、綿毛のつ
いた、つる植物の種もいくつか落ちていました。



登山道の途中では、何カ所か展望が開けるところがあります。
稜線の西側、荒川地区および玉之浦方面の風景ですが…遠くはちょっと
ガスっていて、残念ながら青空ではありませんでした。



開けた岩場など日当たりのいいところでは、昆虫が飛び交うようすもあり
ました。接近して撮ることはできませんでしたが、ヒメアカタテハ(左下)と
テングチョウ(右下)。日光浴をしていました。さすがにこの時期になると、
アゲハ類は姿を消してしまったようです。



ということで、12:50分に山頂に到着しました。出発が10:30でしたか
ら、2時間20分。私にしては早めに着いたといえるでしょう。動植物の姿
が少なくなってきたので、途中の道草が減っているからだと思われます。

山頂には、ひと月前にはなかったものがありました。



金属製の記念プレート…。大分県某市の山岳愛好会が残していったもの
です。高さは1メートルほどでしょうか。
「七ツ岳」という文字と、山岳会の名前、登頂の日付(1998年)が刻まれて
います。
実は、このプレートは今年の夏頃だったか?数ヶ月前に山頂に立てられて
いたのですが、私が外して数メートル先の木立の中に放置しておいたので
した。それを、この一ヶ月以内に誰かが見つけ、立て直したのでしょう。
この山岳会は、鬼岳や翁頭山にも同じようなプレートを残していっています。
福江最高峰の父ヶ岳にもあるのではないかと思います。

いったん話を戻しますが、今回、七ツ岳山頂に立っていたものには、不思
議な点が2つあります。ひとつは、プレートがしっかり固定されていたこと。
驚いたことに、根本に赤いペグ(くさびのようなもの)が打ち込まれ、固定を
強化してあったのです。



一見、業務用にも見える?大型のペグ。それなりの立場の人がやったよう
にも見えますね。まさか役所関係とか…?

2つめの不思議ですが…このプレートには過去、見覚えがあるような気が
するのです。数年前のことになりますが、私は七ツ岳山頂に立てられてい
たこういう記念プレートを引き抜き、下に降ろしました。そして、とりあえず
七ツ岳登山口記念公園のトイレそばに置いておいたのですが、それは、
もしかして「これ」だったような?写真を撮っていないと思うので、記憶があ
いまいなのですが、両者が同じものだとしたら、私が降ろしたものを、わざ
わざ持って上がった人物がいるということになるのでしょうか。不可解です。

一般登山者がペグを打ったようには見えないこと、現場が国立公園地域
であることから、環境省関係者が何か知っているのではないかと思いまし
た。そこで、福江に駐在している環境省の自然保護官(そんな名前・立場
の人が実は福江にもいるのです…)の事務所に電話してみたのですが、
数日間も不在続き(?)のようで、連絡がつかないままです。



基本、こうしたものを山に残していくというのは、登山者として恥ずべき行
為だと思います。ゴミですから、これは。
放置しておくと、マネをする人もでかねないので、再び引き抜いて山から下
ろしました。結構かさばる大きさなので、これを持って下山するのは面倒
でした。危険も増しますし、本当にいい迷惑です。

プレートには山岳会の名前が刻んであり、それを手がかりに関係者の連
絡先を見つけました。電話で話したところ、それは前の代表者の時代に
行われたことだということでした(1998年)。私は、今もそれが福江の山
に残っていること、今後そういうことはやめていただきたい旨、伝えました。
ケンカ腰ではなく、平和的に話した(相手もまともな感じ)のですが、「どな
たか、責任を持って撤去しに来ていただきたいのですが?」とぐらいは言
ってみても良かったかな、と思いました。言葉としては用意してあったので
すが、「穏やかに」と心に言い聞かせていたため、言い忘れてしまいました。
プレートは大型の金属ゴミなので。処分が面倒です。確か、どこかに金属
引き取り業者があったような気がするので、そこへ聞いてみようかと思っ
ています。
しかし、プレートを再び設置し、わざわざペグで固定したのはいったい誰
なのでしょうか…?
そういえば、この日は七ツ岳登山口公園から山頂に来ていた人が複数
いました。姿は見えませんでしたが、話し声がずっと聞こえていましたから。
プレートとの関係はわかりませんが…。

そんなことで山を下ったのですが、この時期はいろいろな広葉樹の葉が
それなりに色づいています。
これはオンツツジ。



そして下は、同じくツツジ科のネジキです。



ドウダンツツジもそうですが、五島のツツジ系は多くが紅葉するように思わ
れます。

この他、花ではツワブキとサザンカがまだまだ元気で、アキノキリンソウは
下火になりつつありました。



山を下りると、日がだいぶ雲に隠れてきて、風が吹き始めていました。
来月はおそらく今年最後の七ツ岳になるでしょう。その時は、久々に公園
側から登ってみようかな?と考えています。
(2013.11.30)


※トピック一覧に戻る