五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜12
ななたけ2014・釣鐘(つりがね)の章




2014年初の七ツ岳は3月22日。昨年の12月以来、実に3ヶ月ぶりです。
この日は雲が少ない好天、しかも風が穏やかという、私にとっては好
都合の日でした。

荒川方面から七嶽神社方面に向かうと、道沿いに何本かのヤマザクラ
がいい状態で開花中でした。これから月末にかけ、島内あちこちでヤマ
ザクラがピークを迎えていきます。



3月も半ばを過ぎると、島は春本番です。驚くほどの勢いで、様々な草木
が次々と花を咲かせます。
ヤマザクラと同じ道沿いでは、ヤマモモの雄花が赤い穂となっていたほか、
(写真下)



タイミンタチバナの雌花も見られました(下)。



ふと足元のコンクリ側溝を見てみると、一つだけですがカスミサンショウ
ウオの卵塊がありました。バナナのような形をした寒天質の中で、数十
の幼生が成長中。



七嶽神社を過ぎ、山道をさらに進んで旧社殿下の石段に到着です。ここ
でバイクを降り、登山を開始します。10時12分のスタートです。

石段を上がって旧社殿跡に至ると、昨年はなかった新しい標識が立って
いました。



おそらく2014年になってから、環境省が設置したのでしょう。ここは国立公
園内なので、環境省の管轄なのですね。

標識の指す左側、「父ヶ岳七ツ岳(巨木コース)」に進みます。すると、腐っ
て危険な状態であった木道が新しくなっていました。



今度は木製ではなく、樹脂でできているようです。これで、腐ることはなくな
るであろうと思います。



その先にある階段も改修されていました。心なしか、以前に比べてやや
傾斜もゆるくなったような?気がしました。



山道沿いでは、少しだけ残ったアリドオシの実(下)が目についたほか、



もう少しで開花しそうなイズセンリョウのつぼみ(下)も多く見られました。



ヤブツバキはさすがにピークを過ぎてきたものの、まだまだ花が見られ
ます。ところどころ開けた日当たりのいいところでは、足元にスミレも。





父ヶ岳(ててがたけ)コースと七ツ岳コースの分岐点も、ようすが変わって
いました。以前は何もなかったところに、父ヶ岳と七ツ岳の説明版と、ベン
チが設置されていました。





七ツ岳山頂は432mと認識してきましたが、説明版には「431.1m」と
ありました。これだと四捨五入で431mとなります。環境省の掲げた数
値が正しいとすれば、以前の数値が間違い(測定の精度が上がった?)
だったのか、高さが変わったのか。現状では不明です。
ちなみに五島列島最高峰の父ヶ岳は、「460.4m」とありました。



メジロやヒヨドリの声を聞きながら進みます。今日は風があまりないので、
より鮮明に聞こえました。
陽に照らされた黄緑色がきれいだったのは、コバノミツバツツジの若葉
です。この、展開する前の葉が上向きに立っている姿は個人的に好きで
す。



さて、山頂が近づいてきたところで、白い光を放つようなアセビの花が目に
入りました。



青空とのコントラストが実に、美しい…。
今日の目的は、このアセビの花を見ることでした。昨年はアセビのピーク
の時期には来られなかったので、来年こそは…,と思っていたのです。



小さくて可愛らしい釣り鐘型の花。よく植木や街路樹にもされる、ツツジ科
の木です。福江島では七ツ岳など、一部の山地で野生のものを見ることが
できます。



アセビを撮影していると、人の声が聞こえてきました。登山者のようです。
そういえば今日は連休中日の土曜日ですし、天気もいいですから。
山頂方向から近づいてきたのは、50代ぐらいの男女二人のハイカーでし
た。福岡から来たというご夫婦で、私が登ってきた神社口方面に向かっ
て降りていきました。
二人と出会ったしばらく後、今度は私のやってきた方向から、60代ぐらい
の男性一人が登ってきました。この方も福岡からで、息子さんが福江で
仕事をしているのだということでした。アップダウンが多いコースは、予想
していたよりもずっときつかったようです。先ほどの二人とは逆の方向、
山頂経由、七ツ岳登山口公園に向かって進んでいきました。
ふだん土日祝日にはなるべく登らないことにしているせいか、1日で3人
もの登山者に出会ったのは初めてのことです。

ということで、山頂に到着したのは13時ちょうどとなりました。



黄砂の多い時期ではありますが、それにしては視界はまずまずといった
ところでした(写真下は荒川方面)。



写真下は寺脇集落方面です。



さて。私は今回も、荒川口(七嶽神社方面)から登ってきましたが、このル
ートで注意すべきことを一つ挙げておきましょう。
それは…これです(写真下)。



これは、山頂地点にある金属製の標識です。ずっと以前に環境省が設置
した説明版と思われますが、2014年現在はすっかり色あせてしまい、意味
を失ったまま放置されている状態です。高さは20センチを少し越えている
でしょう。
実は、荒川方面から登ってくると、これが結構危険なのです。下の写真は
荒川方面から山頂に達した時の光景ですが、画像内に矢印で指し示した
ところに、この標識があります。隣にあるソヨゴ(木の一種です)の葉に隠
れてしまって、荒川方面から登ってくると、これが見えないのです。その結
果、思わず足に当ててしまうことになります。
とても痛いです。私は前にも
やっているのですが、間抜けなことに、今回またやってしまいました。ほん
っ!とに痛いんですよ。



環境省さん、これ、すごく危ないですから、取っ払って下さいよ。素手では
抜くことができない代物ですから(※注…記事の最後)。
表面を見ると、文字が刻んでありました。「ごめん、痛かった?」と。なるほ
ど、看板の代弁風に、一種の抗議をしているとも受け取れます。私と同じく
、これに足をぶつけてしまった登山者(10〜20代の人?)によるものでし
ょう。公共物に傷を付けることは一般論としては肯定できませんが、気持ち
はわかります。



なるべく早く撤去してほしいところですが、くれぐれも、隣のソヨゴは伐採せ
ず、標識だけ抜き取ってほしいと思います。

満開のアセビの風景を堪能し、私はやって来たコースを引き返しました。
そして帰りがけ、反対側の登山口(七ツ岳登山口公園側)にも立ち寄りまし
た。すると、登山口の脇でシャガが咲き始めていました(写真下)。



思っているよりずっと早く、季節は進んでいっているようです。
今年もまた、七ツ岳の多彩な表情を見つめていけたらよいなあ…と考えて
います。
(2014.4.5)

(※注)
この危険な標識板については、4/7日、五島市にある環境省自然保護官
事務所に電話連絡して、撤去してくれるように相談しました。自然保護官は、
問題のモノについては存在を認識していて、「危険かも」ということは感じて
いたとのこと。ただ、保護官によれば、あれは環境省が設置したものでは
ないというのです。それゆえ、勝手に撤去するわけにもいかず、そのままに
してあるということでした。しかし、実物を見ればわかりますが、個人が設置
できるようなものではなく、明らかに公的機関が、業者に依頼して設置した
ものだと思います。私としては、「そうだとしても、明らかに設置時の意味を
失っていて、けが人を出す可能性があるのだから、誰のものだろうと撤去
すべきものだと思いますが」と申し上げました。これに対しては、「関係各所
(おそらく市や県、地権者など)と連絡をとってみて考えます」的な回答でした。
さて、どうなることでしょうか。なお「撤去するとしても、そばのソヨゴは五島で
は希少なので、伐採しないようにお願いしたいですが」とも付け加えました。

(2014.5.8追記)
タイトルを変更しました。「ななたけ2014・弥生」→「ななたけ2014・釣鐘の章」


※トピック一覧に戻る