五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜11
ななたけ師走
(しわす・12月)〜活発アカケダニ〜



                                    (2013.12.13)

福江市街方面から、県道27号線を西へ10キロあまり。峠を過ぎると、下り
坂の向こうに七ツ岳が見えてきました。



坂を下ると、福江島のほぼ中央・山内盆地です。七ツ岳の東側を右手に
眺めながら、平坦な田園地帯を抜けていきます。
ほどなくして再び上り坂となりますが、そこを登り切った付近に「七ツ岳登
山口公園」があります。



2013年12月13日、今年最後の七ツ岳登山はここからスタートすることに
しました。



公園という名がついてはいますが、実際は、車5台ほどがとまれる駐車ス
ペースに毛が生えたようなものです。



ここ登山口公園から山頂までは、ただ登るだけなら1時間もかかりません。
反対側の七嶽神社側からですと、1時間30分ぐらいはかかってしまうでしょ
う。また、この公園側には循環式のトイレと、飲用可能な湧水が利用でき
る水場(写真上)もありますので、初めて登る方にはこちらをお勧めします。
本数は多くありませんが、路線バスも停まりますし。



ということで出発しますが、今回は登山公園からの道行きも少し加えて紹介
しましょう。
まずは、水場の横の門をくぐります。「草づみ地蔵堂」と書かれてあります。



その脇に、モロコシソウがあることに初めて気がつきました。七嶽神社側に
は結構あるのですが、こちら側にもあったとは。



花はもう枯れていますが、普通は夏に、黄色い花を下向きにつけます。

門をくぐって少しだけコンクリ舗装道が続きますが、その脇に1本のコショ
ウノキがあります。あまり大きくならない常緑樹で、冬から春にかけて白い
花を咲かせます。つぼみがついていたので、来月には花が見られるので
はないかと予想しています。



すでに門のそばで10分ほど時間を食ってしまいましたが、先へ進みましょ
う…。門から続くコンクリ道は、小屋のところで途切れます。



小屋の中にはお地蔵さん?がまつられていて、建物右側には登山者用に
用意された杖が置かれています。木の枝を切ってつくったものです。
そこには「七嶽登山杖小屋」と書かれた看板がかかっています。



駐車場からここまで30秒もかからないと思いますが…ここから先が登山道
になります。「七ツ岳登山道」の標識の方向へ。



スダジイが多い林の間、階段状の登りがしばらく続きます。階段はやがて
途切れ、しばらくの間は平坦な山道になります。



平らな道を進んでいくと、ほどなくして左手に標識があります。ちょっと気が
つきにくいかもしれませんが。



それで、この標識から数十メートル行くと、道が二手に分かれる分岐があ
ります(写真下)。ここは何の標識もないのですが、左側の@のほうへ行
かないと山頂には行けません。今回、道行きを少し説明したのは、ここで
とまどう人が結構いるのではないかと思うからです。一応赤いテープが枝
に結ばれてあり、「こっち」という意味なのでしょうが、そう認識できない人
もいるかもしれませんし、スタスタ歩いていくと@の道は意外に気づきにく
いです。注意せずに道なりに進むとAのほうに行ってしまう可能性があり
ます。今回、道行きを少し書いたのは、ここを知ってもらいたいと思ったか
らなのですね。



ここを過ぎれば、あとはひたすら道なりに向かうのみです。途中で少々の
岩場を登るところもありますが、数十分で山頂です。

登山道脇ではイズセンリョウ、アリドオシが相変わらず実をたくさん付けて
いましたが、この日、特に目立ったのはマンリョウの赤い実でした。



この日は最高気温が12,13度ぐらい、時折強風が吹いてはとまり、太陽
も現れては隠れ、という冬の五島らしい天気でした。
しかしそれほど寒さは感じず、汗だくになるわけでもありません。冬の山と
いうのも、悪くないものですね。

以前にも紹介したことのある、不思議な形のスダジイです。空洞だらけの
幹で、今年も台風に耐え抜きました。



と、その幹に何か赤い小さなものが見えたので近づいて見ると…ダニでし
た。大きさは3ミリほどあります。



これ、七ツ岳ではよく出会うダニで、アカケダニという種類であろうと思い
ます。日本全国で見られるようですが、マダニ類とは異なり、人に害をな
すことはありません。小さな昆虫などを捕らえて食べるそうです。



けっこう歩くのが速く、なかなかとまらないので撮影にはやや時間が必要
です。が、この日面白かったのは、このアカケダニをやたらと見たことです。
往路だけで11個体。大半は地表を歩いていて、なかにはオスとメスとおぼ
しきペア?もいました。つかずはなれず、時々は絡み合っていましたので
繁殖行動なのかもしれませんが…。



冬は限られた生きものにしか出会いませんが、数少ないながら、アブや
小型のクモなどは目にしました。

岩場では、枯れたケイビラン(ランではなくユリの仲間)が。葉もほとんど
残っていませんが、全ての種を放ち終えたあとの姿が興味深かったです。
種を落としたあとのツバキの実によく似ているのです。とても小さいですが。
来年以降も数を維持してくれることを期待します。



山頂までに2カ所ばかり、展望が開けるのですが…。



西に玉之浦湾…。が見えるのですが、今日はややかすんでいました。

今日は途中でとまることが少なかったので、1時間で山頂に到着。



山頂では、小さいながらきれいな紅葉が見られました。
これはツツジの仲間、ネジキ。



そして、ナンキンナナカマド。2週間前は赤くなっていませんでしたから、
12月に入ってこうなったようです。



早春の開花を待つアセビは、小さなつぼみを鈴なりに。



そして、ドウダンツツジはグラデーションの美しい紅葉を見せていました。



雲が多くなってきたので、10分ほどで下山をはじめました。
その途中で驚いたのは、コバノミツバツツジがいくつか開花していたこと。



いつもなら4〜5月に花を咲かせているのですが。
島内の知人が、今年は植物が変だという話をしていたのを思い出しました。
考えてみると、この数日前には大瀬崎でソメイヨシノがポツポツ開花してい
ましたし、岐宿町の神社では、春の花であるオドリコソウがいくつも花を
つけていました。先月11月には、島内北部でオンツツジの花を見ましたし。
奇妙です。
なんでもかんでも温暖化に結びつけるのは安易なことですが…それにし
ても…。

ということで、今日は半日コースと、手っ取り早く登ったという感じになりま
したが、2013年最後の七ツ岳とすることにしました。今年は月に一回を目
安に、実際はもう少し行ったのですが、いくたびに発見があり、次への課
題ができました。
例えば今日は、この植物が気になりました。



高さ1メートル程度にしかならない小さな木で、オオアリドオシという種類
ではないかと思っています。ただ、何年も前から知っているのですが、
なぜか花と実を一度も見たことがないのです。はるかに小さなアリドオシ
では、花実を見るのは簡単なのですけれど。
来年は、しっかり種類を見極めたいと思っています。

今年もいろいろな喜びを与えてくれた七ツ岳に感謝です。
来年はどんな出会いが待っているのか、今から楽しみです。
(2013.12.19)


※トピック一覧に戻る