五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜14
ななたけ2014・春彩の章





2014年5月7日、今年4回目になる七ツ岳…ですが、諸事情により翌日8
日にも行ったので、今回は2日間をコンパクトにまとめます。

5月初旬は島内の新緑が非常に美しい時期です。七ツ岳の山肌も多様な
緑に染め分けられていました。

この日も荒川〜七嶽神社経由のコース。日当たりのよい登山道で出会っ
たのは、ニワハンミョウです。



大きさは2センチほど、地表を歩き回って獲物を探す、肉食性の昆虫です
。人が近づくとパッと飛びますが、ほんのしばらく低空飛行したあとでまた
地表に降ります。七ツ岳では、冬場をのぞいて高確率で見ることができま
す。特に、七嶽神社旧社殿あたりで。

地表を徘徊する虫といえば、毎回のように出会うのが黒い姿のオオオサ
ムシ(写真下)ですが、



ひとまわり小さいヒメオサムシもよく見られます(写真下)。こちらはメタリ
ックな赤銅色で、やはり昆虫などを狙うハンターです(写真下)。登山道で
「カサカサカサ」と落ち葉を歩くような音が聞こえたら、99%、オオオサム
シか、このヒメオサムシでしょう。



ハンミョウと異なり、この2種類のオサムシは驚いても飛んで逃げることは
ありません。ひたすら自分の足のみに頼り、落ち葉の下にダッシュするの
です。

前週の5月1日に行った時には、黄色の落ち葉をはじめ、様々な花が落ち
ていて興味深かった登山道。しかしこの日は、すでに一面の枯れ葉色でし
た。前回の体験も、たまたまの幸運なタイミングであったのでしょう。



途中、振り返ると五島最高峰である父ヶ岳(ててがたけ)と、目にまぶしい
新緑が映りました。



この時期、若葉色を背景に、様々な花々が春の山を彩ります。



オンツツジ(写真上)の花は4月がピークですが、まだ頑張って美しい姿を
見せているものがありました。
それとバトンタッチするように咲き始めるのが、ヤマツツジ(写真下)です。
オンツツジよりも小ぶりで、険しい岩場から林内まで、七ツ岳一帯では数
多く見られます。



ちょっと驚いたのは、コバノミツバツツジの花が2つほど開いていたこと。
(写真下)4月半ばがピークで、まだ花が残っているとは思いませんでした。



人目を引く派手な花ばかりではありません。
例えば、タイミンタチバナ(下)。



それから、アカガシの花(下)も地味ですが、ピークを迎えていました。



初めて見た花もありました(下)。



登山道のすぐそばにある木に咲いていた白い花…その場ではわからな
かったのですが、調べてみるとバラ科のカマツカのようです。特に珍しい
木というわけではないのですが、福江島にあるという話は聞いたことがな
かったので、驚きました。



これも、たまたま花が咲いていたタイミングに登ったからこそ気づくことが
できたわけですね。この一週間後に登ったら、この花はほぼ全て落ちて
しまっていました。秋には、赤い実をつけてくれるといいのですが。



一年の中で、山が最も多様な色に満ちているかもしれない…5月。暑すぎ
ることもなく、顔にかかるクモの巣もまだ少ない季節。今年もなかなか、い
いシーズンを迎えた七ツ岳でした。
(2014.6.16)


※トピック一覧に戻る