五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜15
ななたけ2014・伐採魔の章
(2014.5.23)
2014年5月23日、七ツ岳に行きました。この日は、やや雲の多い晴れ、
遠くはぼんやりとかすみがちな感じです。
今日も荒川方面からのコース。この時期、島内では中国原産の樹木で
あるアブラギリの花が開花しはじめますが、七ツ岳の麓でも、その白い
花が目に付きつつありました。過去、種子から油をとるために福江でも
盛んに栽培されていたようです。
七ツ岳から流れ下る渓流で、「フィフィフィフィー」と、きれいな声がします。
カジカガエルです。近いな、と思ってバイクを降り、双眼鏡で探してみると
…いました。流れに顔を出した石の上。
福江島全域に生息し、決して珍しいわけではありませんが、渓流的な環
境にいるため、姿を目にしたことのある島民はごく少数でしょう。鳴き声を
聞いたことのある人は結構いるのではないかと思いますが、それが何の
声なのかを知っている島民は少ないです。
そして、いつものように七嶽神社旧社殿へ続く石段を登っていくと、別の
カエルが姿を現しました。タゴガエルです。
山地にすむカエルで、山登りをするような人でないと、ほぼ見ることはあり
ません。そんなわけで、これも島民のほとんどが目にしたことがなく、知る
人さえまれな存在です。五島列島のものは本土産のものと鳴き声や生態
に違いがあるということで、現在、詳しい研究が進められています。
さて、ここからが今回の本題です。
実は、山でちょっと困ったことが。
この日、いつも通りに七ツ岳の山頂方面に登山道を歩いていったのです
が、おや、と思うことがありました。
登山道の木や枝が、ところどころ、明らかに切られていたのです。
前回登った5/16日にはこのようなことはありませんでしたから、この一
週間の間に、誰かがナタのようなもので伐採したものと考えられます。
実は最近、七ツ岳登山道の一部では木々の枝がかなり伸びてきてしまっ
ていました。左右から伸びた枝をかきわけて進むような場所が何カ所も
あるような有様。さすがに私も、ちょっとまずいかなと思っていました。
というのは、ここは西海国立公園にも入っているエリアで、環境省が管理
しているのですけれど、環境省が伐採業者を入れると、希少な樹木まで
切ってしまう可能性があるなあ、という懸念があったのです。そうさせない
ためには、登山者から伐採の要望などがいかないように、私自身が枝の
間引き作業をやるほうがいいかもしれない(※勝手にやることの問題に
ついては議論があるでしょうが、それはさておき)。そう考えていた矢先の
ことでした。
「しまった!結局、先にやられてしまったか…」と思いましたが、先へ進む
に連れて、どうも妙だ、と感じ始めました。やり方が変なのです。
例えば、上の写真のように、枝を完全に切り落とさず、中途半端にして
あるものが結構ありました。枝がブラブラと垂れているので、かえって邪
魔になります。
さらに驚いたことには、切った枝を登山道の真ん中に放り投げてあるの
です(下の写真、私の黒い長靴の先に放られた枝が落ちています)。
どかさないと通れないようなものが、いくつもありました。
環境省もひどい業者を入れたものだ、と思いながら先へ進むと、前方から
男性の登山者が現れました。福岡から来られたそうで、やはりこの人も、
登山道に放り投げられた枝をどかしながら進んできたということでした。
その後私は山頂に向かいましたが、途中、いつも枝が邪魔になっている
エリアに差しかかると…なんと、ここは枝が全く処理されていないではあり
ませんか…。ますます不可解な状況です。
その一方で、全く邪魔になっていない木が切られている例もありました。
全く、わけがわからない。
ということで山頂に着いたのですが、しばし唖然としてしまいました。予想
以上に切られていたのです。
赤丸で囲んだところは、木が切られた場所です。切られてしまった木は、
おそらく、コバノミツバツツジだろうと思います。毎年4月、山頂を美しく飾
っていた木の一つです。下の写真は、今年2014年の4月に撮影したもの。
ピンク色の花が、そのコバノミツバツツジです。切られちゃいました。
これだけではありません。
数年に渡って観察していたナンキンナナカマド、ソヨゴ。これもスパッと伐
採されてしまっていました。
先のコバノミツバツツジもそうですが、これらは、「山頂の眺望」という観点
からすれば、わずかに邪魔をしている側面がありました。しかし、困るほど
ではなかったと思いますし、これらはみな、福江では七ツ岳エリアでしか見
られない木々です。花の時期には、むしろ眺めに魅力を加えるような役割
も果たしていたはずです。
伐採だけではありません。山頂のすみには、たき火の跡が残されていまし
た。
私はこの数年間で少なくとも30回ぐらいは七ツ岳に登っていますが、明ら
かなたき火の跡を見た記憶はあまりありません。狭い山頂ですし、風が強
いことも多い場所ですから、こうした行為は慎むべきと思います。証拠はあ
りませんが、奇妙な伐採者と同一人物の仕業なのではなかろうか?と考
えています。
後日、私は島内にある「環境省自然保護官事務所」に電話をして、「自然
保護官」なる立場の方と話しました。その結果わかったのは、今回の伐採
は環境省が発注したものではないということ。「自然保護官」氏は、今回の
伐採について、「(例えば)森林組合などがやったのでは?」という見解で
した。その後、私は偶然にも島内の森林組合に属する方と話をする機会
があり、そのことについて尋ねてみました。すると、七ツ岳でそのような伐
採をしたことはないというのです。
となると、これはおそらく、島内の誰かが個人的に行った伐採であろうと
いうことになるでしょう。
その中途半端でいい加減なやり方も、考えてみればプロとは思えません
でしたが…それはともかくとしても、これは山頂の眺望を良くするため、
登山者に良かれと思っての伐採だったのかもしれません。しかし、登山
道での伐採は遊び半分としか見えませんでしたし、道の真ん中に枝を放
っておくなど、そうしたことから考えると、他者を思ってのこととも考えにく
いというところです。
結局のところ、よくわかりません。ただ、今になってみると、予兆のような
こともありました。今回の不可解な伐採に気づく一週間前、5/16に登っ
た時、登山道にあったアカガシの若木が、明らかに人によってへし折ら
れていたのです。
本当に、わけのわからない七ツ岳の伐採。私にとっては、継続して観察
してきた木が何本も切られてしまったので、本当に残念な出来事です。
しかも、後日にまた七ツ岳に行ったところ、再び、この”伐採魔”が山に
入ったと思われる形跡がありました。いったい、何者なのでしょうか。
これまでにこんなことはなかったのに、今後も何かとんでもないことをし
てくれるのではないかと、心配です。
最後に。通行のため、眺望のための多少の伐採は、仕方のないことで
あると思いますが…
やるなら、程度を考えつつ徹底してやらんか!
中途半端にやったら迷惑なだけじゃろが!!!
…ということで、またヘンテコな伐採がなされないように、6/24に私が
少々、登山道で伸びすぎている枝を少し切りました。頂上の手前などは
時間の都合でやっていませんが、前よりは通りやすくなっていると思い
ます。一部は国立公園にも入っているはずのエリアですので、個人的な
行為としては問題がないわけではないと思います。そこは認識していま
すが、環境省に言っても対応しない可能性が高そうですし、かえって無
知な業者を頼まれたら困ります。かといって、何もしなければ、また伐採
魔が安直なことをやるかもしれません。とりあえず、現時点では私がや
るほかなかったと思います。
(2014.6.24)