五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜16
ななたけ2014 流転の章



                                    (2014.7.31)

2014年7月31日、台風接近に伴って天気が崩れはじめた、午後の七ツ岳
です。断続的な突風と、強まる気配の雨。このあと、私は急いで撤退しま
した。今日は、それまでのおよそ2時間ほどのことをお話ししましょう。

この日は、天気予報によれば夕方前までは晴れそうだったのです。そこで
、やや久しぶりに七ツ岳のようすを見に行きました。最後に行ったのが7月
11日なので、20日ぶりになります。この間には、7月の台風としては史上最
強と言われた台風10号が通過。幸いにも福江島はそれほどひどくなかっ
たのですが、その後、暑くなってきたこともあって、しばらく七ツ岳はご無沙
汰となっていました。



この日、いつものように七嶽神社方面から山へ向かいました。駐車場から
石段を登っていくと、かつて火事で焼失してしまった七嶽神社奥殿(※私は
しばしば、旧社殿と表記してきました)があります。
上の画像は、その石段の最後の所です。石段を上がりきると社殿跡地が
あり、そこから右が「健脚コース」。左へ回れば「巨木コース」という名称が
ついています。どちらへ行っても結局は同じ場所に出ますが、私の場合、
往路は巨木コースを通り、帰りは健脚コースから戻るのが通常です。



ということで、この日も巨木コースを進んでいきました。
七ツ岳には、福江島では数少ない大木の自然林が残されています。この
巨木コースは、路沿いにスダジイやイスノキ、アカガシなどの巨木が見ら
れる登山道です。

道を進み始めると、ちょっと様子がおかしいことに気づきました。登山道
が大きな枝でふさがれていたのです。



枝を回り込んでみると、スダジイの巨木が1本、途中から折れてしまって
いました。





巨木コースで最初に目にする、大きなスダジイです。正確に測ったわけで
はありませんが、幹周り4メートルはあろうかと思われる、島内有数の巨
木の一つでした。
初めて見たとき、そのおどろおどろしい巨体にしばし見入ってしまったこと
を覚えています。
7月11日にはいつもと変わりなかったので、その後20日の間に折れてしま
ったわけですが、やはり台風10号の可能性が高いでしょう。





崩れ落ちた幹の内部は腐り、強度を失っていました。おそらく以前から
だいぶ弱っていて、今年の梅雨の間に限界に達していたのでしょう。そし
て、福江をかすめる程度であった台風の風にも耐えきれず、とどめを刺
されたのではないでしょうか。私にとっては、好きな木のひとつであった
ので非常に残念です。もっとも、巨大な幹のまわりにはたくさんのひこば
えがあるので、そこから再生していくかもしれません。

この数年で、島内有数の巨木が何本か、台風で倒れていきました。
その中には、私が当ページの「作者あいさつ」で一緒に写っているスダジ
イも含まれています(写真下)。



この木は幹周り560センチという巨木で、七ツ岳でも有数の大きさです。
NHKで2005年に放送された「さわやか自然百景」という番組でも紹介されて
います。しかし、数年前に力尽き、倒れてしまいました。

数百年を生きてきた、威厳のある姿。何度も相対してきた巨木も、いつか
はその生涯を終えます。
しかし、その老木が倒れることで森には光が差し込むすき間があき、これ
まで日陰で暮らしてきた小さな木々に、成長のチャンスが巡ってくることに
なります。そして巨大な骸は、枯れ木を食べる昆虫の幼虫の糧となり、土
に還って森の養分ともなるのです。立っている時とは役割が変わりますが、
様々な生命を支え続けることには変わりありません。

しかし…今回倒れたスダジイについては、まだ問題が残っています。
折れた幹は登山道を大きくふさぐ形になっているのですが、一部は別の木
に引っかかって斜めになった状態です。つまり、完全に地表に倒れていな
いので、処理をしなければ登山者に危険が及びます。
それと、個人的に気になっているのが、その折れた幹が、カカツガユという
珍しい木にかかっていることです。いずれ環境省の依頼を受けた業者が
チェーンソーで倒木の処理をすることになると思うのですが、スダジイの幹
と一緒に切られてしまうのではないかと懸念しています。
福江にいる環境省の「自然保護官」は、それほど自然に関心のある方では
ないようですので、相談しても話が通じないかもしれません。私としては、
カカツガユの幹に、伐採担当者にわかるような形でメッセージを残してお
こうかと考えています。その人の良心と腕に期待するほかありません。



巨木の倒壊は残念なことでもありますが、人間にとって危険なことでもあ
ります。何百キロ、何トンもあるようなものが落ちてくるのですから、下敷
きになれば死ぬ可能性もあります。
そうした観点で見ると、2014年現在の七ツ岳には、かなりの危険が潜ん
でいることになるでしょう。

例えば…巨木コース終点近くにある、この木(写真下)。幹周り1メートル
ばかりのカクレミノの大木です。根元から折れており、他の木に引っかか
っている状態です。



私は、これを知人から聞くまで全く気がつきませんでした。いつかは倒れ
ます。気をつけなければなりません。

また、「健脚コース」にも、少なくとも2カ所は怖い場所があります。
ひとつはここ、スダジイの巨木の看板があるところです。立ち枯れた大木
が、やはり木に引っかかって立っている状態にあります。



そしてもう一カ所。これは生きているスダジイですが、幹周り3m級でしょ
うか。かなりの大きさです。



幹は大きく割れて空洞化が進み、あまり下には長くいたくない感じです。



これらの他、外見的には問題なくとも、内側は腐っているものもある
ことでしょう。本当は、定期的に樹木医を頼んで診断しておけば安全
度が増すのだと思います。福江の環境省事務所は人が一人しかいな
いらしく、なんとも心許ないものだと感じています。ほとんど現場に出
ていないような印象なので、忙しいのなら人を増やすべきです。
事故が起こってからでは遅いのですから。

とはいえ、そもそも山は自然の世界であり、決して100%の安全はあ
りません。なので、考え得る限りの危険は想定して行動すべきでしょう。
倒れそうな木の下はなるべく避けるとか、さっと通り抜けるとか…。

巨大な生命が世代を交代していく、自然の大きな営み。山ではそれが
日々、進行しています。時にはゆっくりと、そして時には荒々しく。
その中に飲み込まれないようにしてこそ、また山に登る楽しみを味わえ
るのです。
(と、自戒を込めて。私ももっと気をつけなければと思います)
(2014.8.1)


※トピック一覧に戻る