五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜19
ななたけ2014 赤熟の章
(2014.10.30)
2014年10月30日の福江島はくもり、弱い風。およそ半月ぶりの七ツ岳で
す。
荒川方面から七嶽神社へ向かう参道脇には、盛りを迎えているツワブキ
の花が目立ちました。
この日も七嶽神社側からの山行でしたが、まだまだ多様な草花の花が。
登山口はじめの石段の手前では、例年通り、アキノタムラソウが小さな花
を並べていました。
石段を上がりきったところにある、七嶽神社奥殿(旧社殿跡)。そこにも
毎年ツワブキが咲いているのですが、この日は2、3羽のアサギマダラが
訪れていました。福江島では5月頃と秋によく見られる大型のチョウです。
1000キロもの距離を旅することで知られています。NHKの「ダーウィン
が来た!生きもの新伝説」という番組ではこのチョウを取材中で、おそら
く2015年には放送されるのではないかと思います。
奥殿のそばでパッと飛んだ虫。シダの葉の上にとまりました。
ベニイカリモンガです。
まるでチョウのような姿ですが、ガの一種です。薄暗いところでよく見られ
ますが、七ツ岳では初めて見ました。幼虫はある種のシダの仲間を食べ
て育ちます。
ザクザクと落ち葉を踏んで進む中、今日も現れたのはタゴガエルです。
五島産タゴガエルは本土産のものと体型や繁殖期が違っており、京都大
学で研究が進められています。2015年の春頃に、何らかの結果が出ると
聞いているのですが…もしかしたら、本土産のものとは違う種類であると
いうことになる可能性があります。
本土産は春に繁殖しますが、福江島における私の観察では、少なくとも
10〜12月にかけて繁殖行動を確認しています。七ツ岳では日中の気温
が6.8度という日にも、オスたちの声を聞きました。
まだ山頂まで1時間はかかる…という序盤でも、これだけ楽しむことがで
きたのですが、残念なこともありました。
登山道から下の斜面に、青いものが見えました。ペットボトルです。
飲んだあと、登山道からポーンと放り捨てたのでしょう。とりあえず回収し
ました。
実は少し前にも、やはり七ツ岳で同じアクエリアスのペットボトルが捨てら
れているのを回収しています。同じ人物の仕業ではないでしょうか?こう
いう人が何をしに山に来るのか、ものすごく興味があります。おそらく死ぬ
までいろんなところにポイ捨てを続けるのでしょうが、五島のような過疎地
域ほど、こういう人を再生産しない社会教育が必要だと思います。
登山道でも、まわりの木立が低くて明るい場所ではアキノキリンソウが咲
いていました。どちらかといえば鬼岳のような草原に生えるイメージが強い
草花ですが、七ツ岳でも毎秋見られます。
さて、登山開始から1時間20分。山頂まであと30秒…というところに、本
日の目標がありました。
赤く熟した、カマツカの果実です。
カマツカはバラ科の樹木で、春にリンゴの花によく似た白い花を付けます。
今年、花を撮影することができたので、果実が熟すのを待っていました。
半月前に来たときには、まだ全体的に緑っぽかったのです。
ようやく、撮影しても良さそうな色に熟してくれました。試しにひとつ口に入
れてみると、わずかに甘みがありましたが、特にうまいわけではなかった
です。
山頂はススキの穂が揺れてすっかり秋景色。曇っていたせいもあり、やや
冷え冷えとした表情でした。
今年もあと残り2ヶ月…。あと何回ここへ来るかな?と考えながら下山し
ました。
(2014.12.9)