五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜1
ななたけ如月(きさらぎ・2月)〜春への冬芽〜
2月20日は風が強めの予報が出ていましたが、晴れそうなので予定通り
七ツ岳に登ることにしました。昨秋以来おそらく4ヶ月ぶり。
二本楠側の登山口ではなく、荒川方面の七岳神社方面から登ります。
前者よりもきついコースで時間もかかりますが、最近は好んでこちらから
行っています。
旧七岳神社の石段までは車道があるのでそこまでバイクで行きます。
駐車スペース付近では若いルリビタキらしき鳥を見かけましたが、はっき
りとは確認できませんでした。
30年ほど前に火災で焼失した旧社殿を取り巻くように、巨木が立ち並ぶ
登山道があります。大きなスダジイやイスノキ、アカガシなどが見られ、
いつも様子を見ていくのですが、ここ数年で、木道が相当に朽ちました。
完全に腐ってしまって踏み抜けそうなところもあります。私は危ないことを
知っているので良いですが、初めて来る人がケガしなければいいですけ
れど。
登山道脇には、ところどころ去年の台風で根ごとひっくり返った木が見ら
れます。
しばらく行くと、道の右手に突然ダッシュする動物が見えました。写真は撮
れませんでしたが、イタチです。ニホンイタチなのかチョウセンイタチなのか。
見た目ではほぼ区別がつかないといいます。
2回にわたって見つけたのが、5ミリ近くある大きな赤いダニです。ウイル
スを持っているとか、そういう危険な種類ではありません。朽ち木の上を
歩いていて、赤いので非常に目をひきました。
七ツ岳で多く見られるアセビ。赤みを帯びたつぼみが垂れ下がっていまし
た。来月になれば、鈴なりの小さな花をたんとつけることでしょう。
いつもの通り、道草を食いながらなので、山頂まで2時間以上かかってし
まいました。
また、私はそこそこ大きめの三脚を手で持っていくので、岩を登るところ
など危ないところは相当にゆっくり行くのです。
何度も何度もアップダウンを繰り返すこのコース、夏なら汗だくでかなり
きついのですが、冬だけに快適でした。
冬は葉が落ちている木もあるので、山頂の見通しもいつも以上です。
こちらは山頂より東の集落方面。
こちらは南西の荒川・玉之浦湾方面。
木々は新芽をつけていました。まさに春遠からじといったところでしょう。
下の赤い芽の木は丈が低く、まだ種類を確認していません。葉が出てき
たら判明するでしょうか(※正体はネジキでした)。
下のものはナンキンナナカマド。毛で覆われたようなユニークな芽です。
昨年は花は撮影できたものの、台風のせいか実を見ることができません
でした。今年こそは…。
山頂付近のアセビによく付いているのが、ヒノキバヤドリギ。大きさ10セ
ンチにも満たない小さな木で、常緑樹に寄生します。
毎回登っていて嫌になるのが、ゴミ。今回はいつものタバコの吸い殻やア
メの包みクズ、空き缶がありました。馬鹿馬鹿しいですが、回収しました。
本当に不思議でならないのですが、こういうものを残していく人たちは、何
のために自然豊かなところへ行くのでしょう。さっぱりわかりません。
こうした人々を再生産しないような教育が、日本全体に必要なのだと痛感
します。
旧七岳神社の社殿周辺のまとまった巨木群は福江唯一ともいってよいと
思うのですが、近年、痛みが目立つように思います。
去年は幹周り6mのスダジイが枯死してしまいました。上の写真もスダジイ
で根の周り5mぐらいはありそうな巨木ですが、これもかなり衰えているよ
うに見えます。とても風情のある木なのですけれど、私より早く死んでしま
うかもしれません。
生命はいつか死を迎えますが、大事なのは跡継ぎがいるかどうかです。
福江島の場合は、跡継ぎになる若い木々をガンガン伐っていくばかりで、
自然林は減っていく一方に見えます。これも、結局は教育というか、この
国の姿勢が人々に反映しているのではないでしょうか。
直接的にカネにならないものはどうでもいいという姿勢です。
いろいろと撮影をしていたせいで下山が遅くなりました。駐車場に戻って
きたのは17:00頃でしたが…ここでふと気づきました。石段の入り口に
あったはずの鳥居がないのです。
あたりを見回すと、バラされた鳥居が脇に置いてありました。壊れてしまっ
たのでしょうか。あるいは、何か工事でもするために外したとか?(もちろ
ん必要な工事なら行うべきですが)
根拠はありませんが、なんとなく不安を感じてしまうのですよね。
島では毎年、工事で自然が破壊されていきますから…。
来月はもっと春めいた光景が待っているでしょうか。
(2013.2.26記)