五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜21
ななたけ2015・3・13 春霞む



                                  (2015.3.13)

年が明けてから七ツ岳には数回来ていましたが、今日3月13日は今年初
めて山頂まで足を伸ばしてみました。
春めいた穏やかな日射しと、そこそこの風。ちょっと厚着しすぎたので、登
山中はちょっと暑いかもなあ、と思いながら、七嶽神社方面から山を目指
しました。

神社に続く参道沿いでは、コショウノキの花が少し残っていました。2月後
半がピークなので、さすがにくたびれていました。



時期的に盛りを迎えつつあるのが、クロキの花です。



その他、ノアザミやスミレの仲間などがかなり咲き始めていました。



登山口の駐車場に到着すると、石段脇にコーヒーの空き缶がひとつ。こ
れは先月からあったものですが、諸事情により拾えなかったので、今回
回収しました。癖の悪い島民がいるようで、その人物は時々この駐車場
にタバコの吸い殻や食品のパッケージゴミなどをポイ捨てしていきます。
どうして、こんな人が自然豊かな場所に好んでやってくるのか?どうして
も理解できません。



ここから七嶽神社奥殿までに続く石段。その両脇にはスギが植林されて
います。



石段脇には植樹記念碑があり、それによると大正2年(1913年)から3
年にかけてスギを4万本、大正4年にヒノキ(だと思います)を500本植え
たとあります。植樹から100年を越えているということですが、そんなに太
い印象はありません。木としてはまだまだ若いということなのか、あるいは
高密度に植えすぎて成長が阻害されているのか。



石段を登っていくと、脇にはテカテカしたウバユリの若葉が出始めていま
した。



タンポポのような綿毛をつけたキジョランの種子もたくさん落ちていました。



私一人がゆく登山道では風の音、そしてヤマガラやメジロの鳴き声が。



登山道の何カ所かでは展望が開けますが…今日の荒川方面は残念なが
ら、かすみ気味。遠くはもやもやです。



ふと上空に、ホバリングしているチョウゲンボウの姿。空中の一カ所に巧
みに静止し、獲物の動きを探ります。ハトぐらいの大きさのタカの仲間で、
福江には冬越しのためにやってくる渡り鳥です。もうぼちぼち、島を去る
時が近づいています。長旅を前に、腹ごしらえは重要です。



最近は、生きものの姿は見えなくとも、その存在を示す痕跡についてわか
るようになりたいものだ、と考えています。
例えば、登山道の石の上にあったフン。たぶんイタチではないでしょうか。



こちらは、木の幹につけられた大きな傷。オスのシカが角をこすりつけた
ものです。



こういったものだけではなく、もっと小さな痕跡も見つけられるようになる
と、もっと自然を読み、楽しめるようになれるでしょうね。

登山道に落ちていた奇妙なもの。これはイスノキエダチャイロオオタマフシ
と呼ばれる「虫こぶ」です。イスノキの枝にモンゼンイスアブラムシという
アブラムシが寄生してできます。七ツ岳はイスノキが多いので、これがよ
く落ちています。逆に、これを見つければ、ああ、ここにはイスノキがある
んだな、とわかるわけです。



下を見ていると、こんなものもいました。鮮やかな赤い体をした、アカケダ
ニです。人に害はありませんので、心配いりません。これも七ツ岳ではよ
く見るものなのですが、この日はなかなか興味深かったです。

これが、ある場所にたくさんいたのです。1m四方に、少なくとも31匹を
数えることができました。繁殖に関係するのか…?詳しいことはわかりま
せんが、彼らがのそのそと歩き回る様子をしゃがみ込んで10分以上は眺
めていました。



そのようなことで今日ものんびり、2時間ほどかかって山頂に到着。



山頂から北東の山麓には岐宿町の寺脇集落があります。やはりかすんで
いましたが、少し前から、ここには野生のコウノトリが一羽飛来して越冬し
ています。ここから探せないかなと双眼鏡をのぞいてみましたが、厳しか
ったです。飛んでいればきっとわかったと思うのですが。



山頂付近では、冬に葉を落として丸裸のネジキから、赤い新芽が伸び始
めていました。



アセビも開花直前のものを確認しました。しかし、どうも花芽が少ないよう
な…。昨年ですと、3月下旬に満開だったのですが、この日の状態からす
ると、去年ほどには咲かないかもしれません。数日前、同じくアセビが見
られる翁頭山(おうとうざん)でも、花芽がとても少なく感じたのですが…。



アセビも、年によって花の具合に変化があるのかもしれないですね。
3月中、もう1回ぐらいは来るでしょうから、その時に確かめてみましょう。
(2015.3.18)


※一覧に戻る