五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜25
ななたけ2016・5・18
My Territory
(2016.5.18:岐宿町中嶽・柿の木場より)
2016年5月18日、福江島は晴れ。午前中の風は強めでしたが、次第に
弱くなっていきました。
今日は用事ができて七ツ岳へ。何の用事かは後ほどのお楽しみというこ
とで、1枚目の写真を岐宿町中嶽・柿の木場エリアより撮影してから、いつ
もの荒川地区側(この写真の反対側)から登っていきます。
荒川地区の海岸道路から七嶽神社方面へ向かうと、道沿いではアブラギ
リが花を開き始めており、ヤマザクラはサクランボをつけていました。
さらに先の道沿いでは、アリマウマノスズクサの花が少し残っていました。
まるでサキソフォンとよく形容される不思議な形。黄色い丸に見えるところ
は穴状に開いていて、奥まで続いています。
駐車場に着いて、スタートは12時3分。登山としてはかなり遅い出発です。
しょっちゅう行く場所なので大丈夫ですが、午後から登ると下山時は暗く
なるので、初めて行く方はもっと早い時間に登り始めて下さい。
ちなみにこの日は、このあたりに不案内らしい人が原付バイクで後を追っ
てきていました。その人(中年男性?)駐車場までは来たのですが、私が
石段を登り始めると、バイクを降りることもなく、そのまま帰って行きました。
旧七嶽神社奥殿に続く石段の付近には、先ほど花を咲かせていたホソ
バ(アリマ)ウマノスズクサの幼木がたくさん見られます。葉が独特の形を
しているので覚えやすいです。
石段の岩の上に一匹、オバボタルの姿がありました。
おなじみのゲンジボタルやヘイケボタルなどとは異なり、成虫は昼間に活
動します。成虫は光りませんが、林や草むらにいる幼虫は腹部の先を光
らせます。
旧七嶽神社の奥殿から左に向かうと「巨木コース」。私はいつもここを往路
にしているのですが、その行く手にこんな光景が。
斜めに傾いでいる木は、登山道脇にあるヤブニッケイです。
先月から、登山道の一部の地表が通るたびに盛り上がってきており、そ
の下のヤブニッケイの根が上がってきていることがわかりました。おそらく、
今季の梅雨時あたりに倒れてしまうでしょう。登山道から外側の谷に倒れ
るので、人を直撃する心配はありませんが、根も持ち上がりますから、「そ
の時」にぶつからないように注意したほうがいいでしょう。
巨木コース沿いには、昨春に七ツ岳でも生息の痕跡が見つかったクリハ
ラリス用のカゴわなが少数仕掛けられています。しかし最近はいつ見ても
エサが入っておらず、入口も開いたまま。五島市の担当部署に、ちゃんと
やってるのですか?と問い合わせたところ、予算が切れてストップしてい
るとのこと。捕獲もできていないということでした(私は顔文字が使えないの
ですが、使えたら、ムンクの叫びのような文字を入れてこの文を締めたか
ったです)。
さて。巨木コースを抜けて先へ進みましょう。
私は七ツ岳の登山道のあちこちに、自分独自の地名を付けています。
そのひとつ、「ツツジ広間」と呼んでいる場所から振り返ると、五島列島の
最高峰である父ヶ岳(ててがたけ・461m)が見えます。
5月後半にもなると若葉の色も深みを増し、中には赤みや黄色みのある
葉も混じり合って「新緑後半」ならではの山色が味わえます。
下は、花を咲かせるとともに新葉を展開していたアカガシ。
これまであまり意識してこなかったのですが、改めて見ると、5月の五島の
登山道には一面の茶色が広がっています。
乾いた落ち葉の上を進むと、カサッカサッと結構な音が。
まるで秋のイメージです。
落ち葉の多くはアカガシのようでしたが、五島の自然林はもともとこうした
常緑樹が多くを占めています。常緑樹の中には、春の新緑の時期に古い
葉を一挙に落とすものがあり、こんな茶色の地表が生まれるわけです。
春と秋って、違うようで、なんだか似ている部分もありますね。
そんな落ち葉のすき間、ギンリョウソウが少しだけ残っていました。
光合成をしない草花で、葉緑素を持たないため、全体が白っぽい姿です。
その姿からキノコの仲間かと思ってしまう人も多いようです。
最近、春から夏にかけての七ツ岳で個人的にちょっと気になっていること
があります。
それは、登山道沿いの岩峰にミサゴが巣をかけていること。これがペア
の片割れなのですが…彼らが巣をつくり始めたのは2014年のことで、そ
れ以来、毎年ここで営巣しています。巣がある岩峰に近づいていくと、ピ
イピイと警戒の声をあげて飛び立ち、旋回を続けます。登山道を歩いて
いくと、どうしてもミサゴのテリトリーの中に踏み込んでしまうわけです。
子育て中の時期は通りたくないのですが、そういうわけにもいかず。
人間からすれば、登山道は我々の縄張りに違いないですから。
登山者が多い内地の山なら、人の通り道近くにミサゴが巣をかけたりする
ことはありえないでしょうけれど…福江島はそうではなかったのです。いっ
たいどうすればいいものか。
思えば生命はみな、常に別種の生きものや、あるいはと同種の別個体と
相対し、それに対する行動を選択しなければなりません。
この日の七ツ岳の登山道でも、そうした場面がいくつも見られました。
シオカラトンボによく似たシオヤトンボのオス。近くにヤマサナエ(これも
トンボの一種)がやってくると、即座に飛び立って追い払っていました。
こちらはタテハチョウの一種、スミナガシ。今年初遭遇で、しかもなかなか
いい位置にいたので撮影しようとすると、近づく前にパッと飛んでしまいま
した。近くにもう一匹のスミナガシが現れたため、なわばりを守ろうと挑み
かかっていったのです。
相手を追い立てては同じ場所に戻ってきましたが、撮ろうとするとまた別
個体がやってきて、飛び立ってしまうということが続きました。
鳥や昆虫ばかりではありません。
これは、ユリ科の草花であるアマドコロの幼いものだと思います。こうして
一枚の葉だけを地表近くに出しているものが、毎年七ツ岳の登山道で見
られるのですが、やがて姿を消してしまいます。人が切り開いた登山道は
山の中では日光が豊富な場所で、いろいろな植物が入り込もうとします。
しかし七ツ岳の登山道はアマドコロが成長するには暗すぎるようで、毎年
芽生えては消滅、芽生えては消滅を繰り返しています。それでもアマドコ
ロの種子は、他の植物のテリトリーに入り込んで大きくなろうとあがき続け
ているのでしょう。
テリトリー争いではありませんが、よくわからない理由で人間に近づいてく
るものもいました。
これです。私の指の上に転がっているのは、クロメマトイというハエに似た
昆虫で、体長1.5ミリほど。人の眼に向かって飛んでくるのでメマトイとい
う名前がついています。カメラのレンズにも集まってくるので、キラッとした
ものに向かってくる習性があるようです。五島の山の中ではよく出会うの
ですが、今年は例年より数が多い気がします。眼のまわりに飛んできて、
中に飛び込んでくることもあるので、ホントに、うっとうしい奴です。
ちなみにこの個体ですが、私がまぶたをパッと閉じた時に挟まり、涙にま
みれて窒息死しました。この時「ペトッ」と眼に触れる感触は、気色悪さ最
高であると申し上げておきましょう。
ということで、本日の目標場所である「第4峰」にやってきました。あ、そう
いえば、第4峰という言い方も、もしかしたら私だけがそう呼んでいるのか
もしれません。以前、誰かが山頂を「第7峰」と言っていたので、そこから
3つ手前の峰を「第4峰」と私は言っているとお断りしておきます。
第4峰では、この時期、赤いツツジの群生が見事です。
今日の用事というのは、このツツジの花の直径を調べることでした。結果
はだいたい3〜4センチで、5センチに達するようなものも結構あるという
こと。逆に、3センチ以下のものを見つけるのは困難でした。
実は、七ツ岳に「サイカイツツジ」があるのかどうか、ということが今日の
目的でした。サイカイツツジはヤマツツジの変種とされ、花の直径が2.5
〜3センチほどと、ヤマツツジよりも小さいことが特徴のひとつです。
長崎市在住の植物学者の方から、福江島にそれらしいものがないか見て
ほしいというお話があり、それなら七ツ岳に、とやってきたのでした。
結果をお伝えしたところ、「(私が見た七ツ岳のものは)サイカイツツジでは
なくヤマツツジということでよいでしょう」とのお返事でした。これはヤマツ
ツジ、これまでそう認識していたので、ちょっと安心したような、少し残念な
ような。
ここから山頂までは20分ほどですが、用事も済んだし、スタートが遅かっ
たので、今日は先に進まずに引き返します。
360度を見渡せる第4峰から望む北側。1年以上に渡ってコウノトリが滞在
中の岐宿町・寺脇地区の農地が見え、その先には海も見えました。遠くは
少しかすんでいましたが、まさに五月晴れの空。多様な緑のモザイクが、
青雲をバックに映えた日です。
それにしても、今日は平日の水曜日。誰もいない山と風景は、私の独り占
めなのです。なわばりを侵すライバルもないままに、我が物顔で下山の途
につきました。
(2016.5.24)