五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜3
ななたけ卯月
(やよい・4月)〜コバノミツバツツジ満開〜



                                     (2013.4.15)

4月15日、この日は晴れて風も弱いとの天気予報。行くことにしました。
別場所での用事があったので、岐宿町中心方面から南に向かう道を使
いました。上の写真は東側から見た七ツ岳です。

今日は荒川方面、七嶽神社参道から登ります。二本楠方面の「七ツ岳
登山口」ルートと比べて登山時間は2倍近くになりますが、私はこちらの
ほうが好きなのです。
荒川口から七嶽神社に向かう道から七ツ岳の姿が見えてきました。前
の写真の反対側(西側)からの光景です。



車やバイクで行けるのは、七嶽神社の旧社殿口まで。荒川口からそこま
で、けっこうな距離があります。
神社に向かう道沿いには山水が出ているところがあって、そこではサワ
オグルマが開花のピークを迎えていました。湿地を好むキク科の仲間です。



七嶽神社を過ぎたあたりではオンツツジが花を咲かせていました。
これから先、島内各所で見られるはずです。



七嶽神社を過ぎ、さらに上り坂を進むと、やがて七嶽神社旧社殿の入り
口に到着。ここから徒歩になりますが、まずは長い石段を登っていきます。
石を重ねて作られた趣のある石段です。石段のすきまからは盆栽のよう
な小さな樹木、アリドオシが多く生えていますし、石段の左側には大きな
サクラの木、そして福江島で一番大きいバクチノキがあります。バクチノ
キは看板がありますから、初めて行った人でもわかります。



気温が高かったので、石段を上がるだけでも結構汗が出ました。毎度思
うのですが、よくこんなところに神社をつくったものだと思います。
もちろん、高い山の上が聖地とされたからではあるでしょうが、石段を組
み上げるだけでも大変な苦労だったでしょう。昔の人はすごい。

上がりきったところが七嶽神社の奥殿(旧社殿)。標高は360メートルほ
どになるようです。かつては社があったのですが、1980年にタバコの不始
末により焼失しました。残念ながら、私は火災以前の頃はここに来たこと
がありません。



今は小さな社がまつられているのみ。



旧社殿から七ツ岳山頂に向かうには、左側に回る「巨木コース」、または
右側に回る「健脚コース」があります。結局はどちらも同じところに
出るので、私は通常は往路は巨木コース、帰りは健脚コースを通ります。

巨木コースに敷かれた木道は、ここ数年で腐ってしまい、危険です。
場所によっては踏み抜けると思われるので、注意が必要です。五島市も
早く修繕すべきです。けが人でも出たら、訴えられますよ。
(※追記:ここは五島市ではなく、環境省の管轄になるようです)



七嶽神社方面からの登山道は、二本楠方面から登るよりもかなりハード
です。私の場合ですが、二本楠方面からだと山頂まで40分弱、それが七
嶽神社方面からですと、70分ほどかかります。
旧社殿跡地が360メートル、そして頂上が432メートル。
標高差はあと70メートルぐらいということになるのですが、ここから上が
ったり下がったりを19回ほど繰り返すのです。それなりの体力がいります。

狭い場所も多いですし、岩を登り降りするところも何カ所かありますので、
小学生ぐらいの子どもさんには厳しいでしょう。いや、大人でも無理な人は
いるでしょうね。



道半ば、ガサガサッ!という音がしたので足を止め、音の方向をみやる
とイタチです。相手はこちらを確認するために10秒ほど動きをとめていた
ので姿ははっきり見ましたが、撮影はできませんでした。

途中何カ所か展望が開けるところがあって、荒川方面や岐宿方面などを
見渡すことができます。
この日は天候条件が良かったので、なかなかの視界でしたけれど、登山
時間が遅めだったので気温が上がってしまい、ちょっともやが出てしまっ
ていました。



この日の目当てはコバノミツバツツジ。島内各所で普通に見られるオンツ
ツジと違って、ピンクが鮮やかな、花の小さなツツジです。島内の平地で
は見られません。
先月登ったときはわずかに開花していて、今回はそのピークを狙っていま
した。

幸いに予想通り、満開でした。登山道の何カ所かでその美しさを堪能でき
ました。





ちょっと汗をかきながら、ようやく山頂へ。
ここでもコバノミツバツツジが咲いていました。



山頂ではアセビがわずかに花を残し、オンツツジがつぼみをつけていま
した。また、アゲハやシジミチョウ類が多く飛び回り、花にはハチ類や小
型のハナムグリが訪れていました。



また、山頂では2種類のハエトリグモを撮影しました。種類はまだ調べて
いませんが、まだ当サイトでは紹介していない種類です。



結局1時間ぐらいは山頂にいたでしょうか。
あまり長居すると下山時に暗くなってしまうので、降りることにしました。

下山時にも、いろいろな動植物の姿が。


                                
ニホンカナヘビは何匹も見かけました。暖かくなってきたので、活発です。



上はイスノキの花。福江には多く見られる木で、寺社にもよく植えられて
いますが、花を見る機会は少ないでしょう。大瀬崎では先月撮影していま
すが、標高が高い七ツ岳では、平地より花の開花が遅いようです。
平地ではもう終わっているタイミンタチバナの花も、七ツ岳ではまだこれ
からです。



可愛らしいフデリンドウ(上)。それから、花の形がとても面白いヒメハギ
(下)。鳥が羽を広げたようです。



モロコシソウもたくさんの花をつけていました(下)。
この下向きの花は、いつ見ても乾いてカパカパした外観です。咲いたばか
りの時はもっとみずみずしいのでしょうか?

ということで、下山したのは17時過ぎでした。晴れの日だったから良かっ
たですが…。
予定よりずいぶん遅くなってしまったので、撮りたかったいくつかのものは
また次回となりました。
次は5月半ば過ぎに登ろうか?と考えています。おそらくアリドオシが花を
付け初め、マルバアオダモが小さな白い花をこんもりと咲かせているでし
ょう。ナンキンナナカマドも開花しているかもしれません。
石段ではサワガニやオオオサムシの姿が見られるようになっているはず
です。
いい季節になってきました。
(2013.4.18記)


※一覧に戻る