五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜4
ななたけ水無月 その壱(みなづき・6月)〜初めて行く時期の魅力〜
(2013.6.3)
今年2013年は、ついに5月の七ツ岳に登ることができませんでした。
仕事の都合で5月は福江にいない日が多くなった上、ようやく帰ってきた5
月末は雨続きでチャンスを逃してしまいました。天気さえ良ければ、花々
もいい時期だけに非常に残念なことです。
実は、5月31日に登る気でそこそこの場所(七嶽神社旧社殿)まで行った
のですが、そこに予想以上に長居してしまって、午後になってしまいました。
旧社殿から山頂まで、私の場合は軽く1時間以上かかってしまうので、帰
りのことを考えると、断念せざるを得なかったのです。
というわけで、6月早々に行ってきました。荒川から七嶽神社旧社殿を経
由するコースです。
山麓ではクリの花が咲き、ヤマザクラは黒く熟したサクランボをたくさんつ
けていました。荒川では、道沿いでそれをとって食べているおじさんもいま
したし、私もつまみました。同じような色に熟していても、そこそこうまいの
もあれば、あまりうまくないものもあります。木によって違いがあるような?
現・七嶽神社に立ち寄ると、ピンク色の小さな花を咲かせた木がありまし
た。ムラサキシキブです。植えられたものかもしれませんが、ここにあると
は今まで全く気づきませんでした。パッと見たところ3本はあります。秋に
きれいな赤紫の実をつけることでしょう。
いつも通り、旧社殿の入り口までバイクで移動します。駐車スペースに着
くと、やはり今日も私一人でした(さすがに平日でしたから)。
午前9時40分、旧社殿の石段を登り始めました。
今日はやや強めの風の予報。風は撮影には不都合なことが多いのです
が、涼しいでしょうから、たまにはこういうのも良しとしました。
旧社殿跡に達すると、繁ったシダ類をかきわけて進みました。
葉のすき間の地面からフッと飛び立ち、少し先に降りたものがいます。
ニワハンミョウです。この日は2個体を見つけました。
そして、同じ場所でカサカサという音とともに現れたのはヒメオサムシ。
大きさは2・5センチぐらい。林道などでよく見られる昆虫で、地上を歩き回
って獲物を探しています。ミミズをとらえて食べているところでした。メタリッ
クな赤銅色の輝きが美しい虫です。同じくオサムシの仲間のオオオサムシ
も七ツ岳で出会う機会が多いでしょう。ヒメオサムシより一回り大きく、真っ
黒です。福江島のオオオサムシは日本で一番大きいとされています。
やはりこちらも、落ち葉の上を歩くカサカサという音とともに姿を見せます。
この日は3個体と遭遇。
鳥の声もにぎやかでしたが、その中でも「キョッキョ、キョキョキョキョ」と特
徴的な声を響かせていたのは、渡り鳥のホトトギスです。ここ数日、島内
何カ所かで聞いていますが、まだ姿を見たことはありません。カッコウの
仲間で、カッコウと同じく他の鳥の巣に卵を産み、子育てをさせる託卵と
いう習性を持つことで有名です。
また、「クルルルルル」という独特の声もずっと聞こえていました。間違い
なく鳥だと思うのですが、私が知っている限り、アカショウビンという鳥の声
に似ています。カワセミの仲間の渡り鳥で、赤茶色の体に赤いクチバシが
鮮やか、バードウォッチャーに人気があります。アカショウビンだとすれば、
福江での観察例はまだ知られていない?可能性も高いのですが、もしか
したら違う種類の鳥かもしれません。同じ声は、島内別場所でも聞いてい
ますが…。
そういえば、6月の七ツ岳に登るのは初めてなのです。というか、7、8月
も含めて夏にはあまり登っていないと記憶します。ひたすら暑い…ような
気がして、なんとなく遠慮していたのですね。しかし、こうした空白の時期
に登るのは、大きな楽しみでもあります。
何が出るかわかりませんから!
実際、この日はとても面白かったです。
陽当たりのいい岩場では、朱色のヤマツツジが見られました。オンツツジ
よりも花の時期が遅いと思います。
草むらでたくさん見られるニガナを見たのは以外でした。黄色い小さな花
をつけるキクの仲間ですが、七ツ岳の登山道にもあるとは。
通常、明るい開けた場所を好む草なのです。
5月初旬ぐらいから見られるギンリョウソウ。葉緑素を持たない不思議な
植物です。初めて見ると、キノコの仲間などと思われることもあるでしょうね。
雨が多い季節になってきて、陸生の貝類も目につきます。
円錐形の殻を持つカタツムリの仲間はヤマタニシという種類。残念ながら
殻に閉じこもっていました。それから、細長い殻を持つキセルガイの仲間
が木の幹にけっこう付いています。キセルガイは写真で種類を区別する
のが難しい上、多くの図鑑が絶版になっていて私も困っているのですが、
写真のものはおそらくゴトウギセル…でしょうか。そう、五島の名を冠した
ものがいるのです。
ふと、登山道に小さな白いものが落ちているのに気づきました。たくさん
あります。今年は撮影したいと思っていた、ネジキの花です。やはり遅か
った。
5月20日を過ぎたあたりがいいのでは、と思っていたのですが、仕事と天
候の関係で結局その時期は外してしまったのです。でも、少しだけ花を残
している木もありました。最盛期には何百という花をびっしりとつけるので
すが…また来年の楽しみにとっておきましょう。
もう一つ、ネジキと同じ時期にピークを迎えるであろう花で、狙っていたも
のがベニドウダンです。ほんのわずか、残った花を見つけることができま
した。可愛らしい形に、上品な色合い。ネジキと同じくツツジの仲間です。
いつも通り、いろいろと道草を食いながらだったので、山頂に到着したの
は13時08分。出発から3時間半ほどもかかってしまいました。
この日はガスっていて、残念ながら遠くはぼんやりjです。
山頂ではキアゲハやアオスジアゲハ、それからシジミ類など多くのチョウ
が盛んに行き来しています。時々とまるのですが、たいがいは高いところ
なのでなかなか撮影できません。
また、ナンキンナナカマドが実を付けはじめていました。昨年は台風で吹
っ飛ばされたのか、熟した実を見ることができませんでした。今年はどう
なることでしょう。
あまり長居すると下山時に暗くなってしまうので、適当なところで降りはじ
めました。しかし、帰りというのもまた侮れないものです。
全く同じ道を通るわけですが、行きには見えなかったものが、なぜかよく
見えてくることがよくあります。
例えばこの日は、ずっと狙っていたソヨゴの花が開花しているのに気づき
ました。もう少したった時期に咲くのではないかと思っていたのですが、も
う咲き始めていたのです。
オスの木とメスの木があるのですが、両方を見つけて雄花・雌花とも撮影
できました。
それから、ちょっと興味深かったのは、ヒョウモンエダシャクというガがたく
さんいたこと。昼間に飛び回るガで、島内の別の山でも数を見たので、こ
の時期に一斉に羽化するのかもしれません。あるいは、今年だけの大量
発生なのか。
来年もこの時期に登ってみれば少しわかるでしょう。敏感で、不用意に近
づくと飛び立ってしまいます。良い写真は撮れずじまい。
そしてもう一つ、ガといえば、ヘンテコな毛虫を見つけたのです。初めて見
る毛虫で、10センチ近い大きなものだったので撮影しました。
何がヘンテコかというと、最初は枝に平行にとまっていて、フライドポテト
のような感じだったのですが、私が枝にカメラをぶつけてしまった時。毛
虫は驚いたのか、頭を下に曲げ、人間でいえば首?のあたりを上に持ち
上げるような体勢をとりました。
木陰で暗かったのでフラッシュをたいて撮影してみると、なんと、美しかっ
たのです。鮮やかな青と黒の毛、そのコントラストがいい感じ。
帰って調べてみると、クヌギカレハというガの幼虫でした。やはり非常に
大型になるそうです。そして、この毛には毒があり、刺されるとひどく痛い
というのです。
まさに威嚇のポーズだったのでした。そういわれてみると確かに、毒々し
い雰囲気が。。。福江の海にイイジマフクロウニという大型のウニがいる
のですが、短いトゲに毒があります。不思議にも、トゲの様子がこの毛虫
の毒トゲとよく似ています。
ということで、この日は実に盛りだくさんでしたが(本当はこれだけではな
い)、残念ながら撮影をしくじったものもありました。
そのひとつは、行きがけに登山道で出会ったカエルです。私が歩いた時
に道から飛び出した茶色の小さなカエル。おそらく若いタゴガエルで、こ
れまで福江では笹岳の山中で2回見つけただけ。ぴょーんとはねて、そ
のまま斜面の下に逃げ去ってしまいました。
あと少しで駐車場、というところで少し暗くなってきました。
やや歩みを早めようとしたところで、ガサガサッ!と突然大きな音が。
思った通り、シカです。斜面を走り降りたシカはあまり大きくないオスの
ようで、いったんとまるとこちらを10秒ぐらい見ていたのですが、私が
カメラを構えてそろりそろりと前へ出ると、一気に樹間を走り去ってし
まいました。
とりあえず足跡だけ…。
朝から強かった風も、駐車場に着く頃にはすっかり収まりました。
到着は17時過ぎ。風もあるし早めに降りようと思っていたのに、結局7
時間を超える行程になってしまいました。
でも、実り多い山行となったのは確かです。
これからも面白い時期になりそうなので、今月はもう一回登ろうかな?
(2013.6.9記)