五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜6
ななたけ文月
(ふづき・7月)〜粘菌を多数発見!〜



                                     (2013.7.9)

2013年7月は、青空の見えた9日をはじめ、いろいろな用事で(笑)幾度か
七ツ岳に行きました。と言っても山頂まで行ったのは一度だけですが…
真夏の登山はさすがに暑いのです!
しかし、7月には昆虫も活発になりますし、その時期に開花する花もあり
ます。そんなわけで、汗だくの山行を重ねました。
まずは、七嶽神社のある荒川方面から。



7月は、福江で見られるセミの種類、ほぼ全ての声を聞くことができます。
その中でヒグラシは、夕方に風情のある声を聞かせてくれますが、声は知
っていても、姿までは見たことがない人が多いのではないでしょうか。杉林
など暗い場所にいることが多く、ましてや夕方ともなれば、見つけようと思
ってもなかなか難しいものです。が、七ツ岳の登山道ではわりと簡単に見
ることができます。例えば、七嶽神社旧社殿に向かう石段を登り始めると、
道脇のシダのあたりでガサガサと音がしたり、「ギッ」という声とともに地表
近くから何かが飛び出します。それがヒグラシなのです。



他の地域ではどうかわかりませんが、ヒグラシは日中、シダの茂みなど林
の地表近くに降りて休んでいるものが少なくありません。人の接近に驚い
て飛び立つものの、シダや草に当たってしまい、右往左往する。それがガ
サガサという音の正体です。あわてて飛び立った後、進行方向に木があ
ればピタッととまります。ここで音を立てずにしばらく待つと、やがて相手も
落ち着き、手で取れる距離まで近づくことも可能です。



石段の左手には沢が流れています。大小の岩が荒々しく並ぶゴツゴツし
た風景ですが、かなり以前の様子を知っている知人によると、以前は全く
違った景観だったそうです。



昔はリュウビンタイという大型のシダが繁茂し、沢を覆っていたとか。その
光景は天然記念物に指定されるほどであったのですが、盗掘や環境の変
化によって往時の面影はありません。知人いわく、七ツ岳近辺は「乾燥化
が進んでいる」感じがするそうです。
石段横のこの沢も、こんなに石だらけになったのはこの2,3年だとか。お
そらく大雨の時の出水の積み重ねでこうなってしまったのではないかと思
われますが…。もしタイムマシンというものがあれば、私は50年前、いや、
100年ぐらい前の福江に行ってみたいと考えています。その頃は、福江
に限らず、世界中の自然が今よりずっとずっと雄大で、美しかったことで
しょう。

旧社殿付近では、モロコシソウの花がたくさん咲いていました。黄色の花
を逆さにつけるのが特徴です。



今月は、この神社方面コースからは山頂まで行かなかったのですが、旧
社殿から少し上の林の中で意外なものを見つけました。炭焼き釜の跡で
す。



旧社殿から上は島内有数の大木が多く見られるので、鎮守の森として昔
から伐採はしていないのかと思っていましたが、全てではないのでしょう。
確かに、大木だけでなく若い木々も多いですから、それなりに人手が入っ
ているというほうが納得できます。ただ、釜の縁にもそこそこの太さの木が
生えていますから、使われなくなって数十年は経過しているものと思われ
ます。

さて、そのようなことで、今度は「七ツ岳登山口」公園方面から。手早く山
頂に行きたい時は、こちらからのほうが楽で時間もかかりません。


                       (2013.7.11)

7月中、こちら側からも何度か登っているのですが、7月11日に行った時
はモッコクの花が目当てでした。モッコクはよく庭木にされている常緑樹で
すが、野生のものの花を見たことがなかったので、去年から目をつけてい
る木を見に行ったのです。6月下旬に行った時はつぼみができていたの
ですが、今回は…



悲しいかな、花はとうに開花してピークを過ぎてしまっていました。チャンス
はまた一年後…難しいものです。こうなれば今年は実だけでも撮影しなけ
れば!

大きな失望でしたが、その一方で、今まで見たことのなかった花に出会う
こともできました。ケイビランです。



岩場で見られるユリの仲間で、小さくて愛らしい花もさることながら、バナ
ナのように弧を描いた形をした葉がおもしろいです。



その後、とりあえず山頂に到着。



山頂では、モンキアゲハやツマグロヒョウモン(写真下)などのチョウが飛
び交っていたほか、オオシオカラトンボのメスも目にしました。



それにしても、夏の五島といえば、とにかくカ(蚊)が多いのですね。七ツ岳
の山道でも、少し動きを止めて写真でも撮っていようものなら、いつの間
にか何匹も群がってきます。私は福江の野外で活動する時、どんなに暑
くても長袖を着ています。理由のひとつは害虫よけなのですが、素肌をさ
らしているよりはマシながら、時間を与えてしまうと蚊は服の上からでも突
き刺してきます。当然ながら、虫除けスプレーなどは必携です。
しかし。夏の五島には蚊よりも悩ましい存在があります。それはこれです。



そう、アブです。大型のウシアブのほか、人を刺すアブが何種類かいます
。ブ〜ン…と大きな羽音をたててまとわりついてくる彼ら。振り払っても振
り払っても、とにかく強烈にしつこいのです。そして、うっかりするとチクリ
とやられます。これがかなり痛い…。早足で歩いていてもずっとついてくる
ので、できれば、服にとまったところを手やタオルなどではたいて叩き落
とすのがよいでしょう。まあ、彼らも生きるために必死なのだとは思いま
すが…。

さて、山頂に30分ほど滞在して、下り始めました。倒木を念入りに見なが
ら。というのは、7月は「粘菌(変形菌)」というユニークな生きものに出会う
チャンスが多いからです。これまで福江では5種類ほど撮影しているので
、そのうちに紹介していくことになるでしょう。本当は雨が降ったあとのほ
うがいいのですが、今年の7月はあまり雨が降っていません。今日はどう
かなあ…と思いつつブラブラしていると…、見つけました。



倒木の表面に、なにやら茶色の毛でも生えたかのようなカタマリがありま
す。これは粘菌(あるいは変形菌)、ムラサキホコリ科の一種です。
下のように複数並んでいることも珍しくありません。ちょっと気持ち悪いと
いう人もいるかもしれませんね。



これにプッと息を吹きかけてみると、茶色の粉がモワッと飛び散ります。
胞子です。この状態は実は「子実体(しじつたい)」と呼ばれる状態で、胞
子を飛ばすための姿です。では、その前はというと…下の写真のような姿
をしているのです。



少しねちゃっとした感じの、白っぽい塊のようなもの。これは「変形体(へ
んけいたい)」
と呼ばれる状態で、ここから24時間以内に、あの毛が生え
たような子実体に変化します。
この日は、この変形体をいくつも見つけることができたのですが、残念な
ことに、普通の写真しか撮ることができませんでした。昔NHKが撮影した
映像を見たことがあるのですが、変形体から子実体に変化していくようす
はとてもおもしろいです。いつか私も、その様子を福江で撮影し、皆さん
にお見せすることができればと考えています。しかしその撮影のために
は、野外で長時間、カメラを動かせる電源を確保することが必要なので
す。お金持ちであればなんてことはないのですけれど、そうではないので
、なんとか安い方法を考えなければなりません。うう、たくさん見つけたの
に、本当にもったいない…。明日にはみんな子実体、です。

7月の七ツ岳では、このムラサキホコリ科の一種のほかにも、下のような
粘菌も見つけました。ススホコリ科の一種?かなあと思いますが、詳細は
わかりません。ムラサキホコリとはまたずいぶん違う感じの種類です。



これもすでに子実体ですが、変形体の時はおそらくアメーバのようにウネ
ウネと移動したり、形を変えるようすが見られたのではないかと思います。
もちろん、数時間かかる動きではありますが。
これまで五島の粘菌についてはあまり調べられていないのではないでし
ょうか。皆さんも、倒木の表面にご注目されたし!
(2013.7.29)


※一覧に戻る