五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜7
ななたけ葉月
(はづき・8月)〜カラカラ猛暑の今夏〜



                                     (2013.8.18)

地域によっては記録的な豪雨で被害も出ている2013年の夏。それでは福
江島はどうかというと、まさに記録的に気温が高く、雨が降らない夏となっ
ているのです。
7月に関して言えば、1日の平均気温が過去最高の28.2度となり、現状
では8月も過去最高水準の勢い。夏の降水量も、過去最低ペースという
状況です。島内では農業への影響が出ており、底まで干からびた池もあ
ります。
一時期、一週間ほど雨模様が続くという予報が出ていたことがあり、降水
確率90%などと予想されていた日もあったのですが、結局、その期間も
晴れまくり、雨は全く降らずに終わったのでした。

8月18日も、ご覧の通り雲もほとんどない中で強烈な日差しが照りつけて
いました。
私は午前中に七ツ岳登山口公園に到着。駐車場にはカブトムシのメスの
死骸がありました。短い寿命を終えたのでしょう。早いもので、夏の終わり
が近づいているのです。



それから、夏休みだからなのか、駐車場にはいつもよりゴミが目立ちまし
た。なかには今をときめく壇蜜のグラビアが開かれた状態の雑誌まで…。
ポイ捨て多き島です。



今日はまず公園口から山頂まで行き、そのあとで荒川方面に回って七嶽
神社付近までうろうろしてみようという計画です。
登山口入り口で水を汲んでから(水道水ではなく山水です)出発しました。



もう2週間ほど雨が降っていないので、森の中は非常に乾燥していました。
気温は高かったのですが、そこそこの風が吹いているので助かりました。



山頂に行くまでに出会った動植物は、アブラゼミ、ヒグラシ。セミはまだまだ
鳴いていますが、最盛期は越えたような感じがします。



それから、木の枝にそっくりな昆虫のニホントビナナフシ。地表ではトカゲの
一種、ニホンカナヘビの子どもを何匹か見ました。



紫色に輝く美しい甲虫の羽も拾いました。センチコガネのものです。動物の
ふんを好む昆虫で、決して珍しいわけではないのですが、当サイトではまだ
紹介していません。
植物では、マンリョウが青い実をつけていました。初冬の頃には赤く熟すで
しょう。



今回はここでちょっと趣向を変えまして、七ツ岳で見られるスダジイの木を
3本、紹介することにしましょう。まずは、道行きのちょうど真ん中ぐらい?
でしょうか、登山道のすぐ右手にあるスダジイです。大木ではありませんが
、印象的な姿をしているのです。



幹の中央には大きな空洞ができていて、向こうが見通せる状態ですが、か
なり元気に見えます。毎回毎回、通るたびに「しぶとく生きているよなあ」と
感心してしまいます。



残りの2本は、後ほどご紹介しましょうね。

さて、山頂まではもう少しというところで、七ツ岳では初めて、ある生きもの
に遭遇しました。
登山道にはところどころ岩が露出しているところがあり、その一カ所に近づ
いたところ、岩のすき間にヘビが隠れるのが見えました。七ツ岳ではよく見
るシマヘビかな?と思い、ライトで穴の中を照らしてみると、尾の近くが見え
ました。



おおっと、この模様は!
ここで正体はわかったのですが、顔が見える位置を探って撮りました。



正真正銘のマムシです…。福江はマムシが多いのですが、臆病なので、
いつも逃げられてしまってなかなか撮影できていないのです。川や田んぼ
のそばなど水気のある場所で多く見てきたので、七ツ岳の、川がないエリ
アで出会ったのは意外でした。七ツ岳に行く時は、それなりに気をつけて
いただきたいと思います。
ちなみにですが、椿の島として五島以上に知られる伊豆大島というところ
がありますね。この伊豆大島にもマムシが多いのです。椿と、マムシが多
い。五島と伊豆大島の、不思議な共通点です。

ということで山頂へ到着。



荒川方面の眺めはこんな感じでした。大瀬崎方面はややかすんでいます。



乾燥のせいでしょうが、山頂の木々の葉には枯れが目立つものが見られ
ました。下の写真はサルトリイバラです。



ナンキンナナカマドは葉も枯れ、先月は順調にできていた実も、かなりの
数がしなびてしまっていました。



山の木々にとっても厳しい夏なのです。

下山した私は、バイクで荒川方面に向かいました。こちらから再び山頂ま
で行くことはしませんが、七嶽神社旧社殿ふきんまでいくつもりです。



いつものように石段を登って旧社殿へ。こちらも乾いているため、石段横
にある沢の水はほとんどありません。いつもは何匹も見るタゴガエルも、
この日はお休みのようでした。
先月に黄色い花をたくさんつけていたモロコシソウは、かなり実になって
いましたが、花もまだ少し見られました。

ここで、2本目のスダジイをご紹介します。石段の後半、右手にあります。
これも特別大きい木ではないのですが、先ほどのスダジイと同じように、
幹の真ん中を失っているのに元気にしているのです。



台風のあとなど、倒れていないか心配になりますが、とりあえず今のところ
は持ちこたえています。

旧社殿を過ぎ、登山道を少し上に向かって、ある場所にやってきました。
そこには、きょう紹介する3本目のスダジイがあります。



幹周り560センチ。おとな3人が両手を広げても囲みきれない、島内有数
のスダジイ巨木です。2005年にこの木を教えてもらい、その風格ある姿に
心引かれた私は、このサイトでの自己紹介用に並んで写真を撮りました。
しかし、残念なことに、2年ほど前に枯れてしまったのです。台風で大きな
ダメージを受けたのが原因のようです。知人によれば、どこかからひこば
えが生えているのか、完全には死んでいないらしいと聞いたのですが、私
自身はそれを見つけていません。いずれにしても、全体は死んでしまって
います。



とても大きい木ですから、これから長い間、虫たちの糧となったり、小動物
のすみかになったりと、役立っていくことでしょう。
このスダジイは、自然は常に移ろいゆくものなのだということを教えてくれま
した。
これからも、時々はここへ足を運んでしまいそうです。
(2013.8.24)


※トピック一覧に戻る