五島列島 福江島の博物誌〜原付道草大瀬崎〜1
また緑あふれる日が
2013年3月26日、天気予報はくもりがち。いつもより早めにホンダスーパーカブ(中古)で
出発しました。福江市街から大瀬崎までは45キロ前後、車で行って50分ぐらい。私のように
原付で行くなら直行80分ぐらいでしょうか。いつも道草を食いながら行くので、正確に測ったことは
ないのですが。
島民にとっても大瀬崎は遠い場所で、1926年生まれの私の叔母は今も行ったことがありません。
私も福江で過ごした小学校五年までは一度も行けず、大学生の時に別の叔母に連れて行って
もらったのが最初でした。
そんなことで出会いは遅かったのですが、今は福江でもいちばん好きな場所のひとつです。
海と森、空と生きもの。四季を通じて変わるその魅力は尽きることがありません。
市街から一時間以上、玉之浦湾沿いの幹線道路から大瀬崎に向かう坂道へ。
道沿いにはソメイヨシノが植えられたエリアがありますが、ほぼ満開状態でした。この木々は昨秋の
台風16号でかなりのダメージを受け、その影響なのか9月下旬にかなり花が開きました(全島的現象)。
それで春はどうなるかと思っていたのですが、いつも通りに春の開花を迎えたのです。曇り空が残念。
(2013.3.26)
長くくねった道が続きますが、道沿いには様々な草木があるので、いつも楽しみにしています。
きょうは次のような花々と出会えました。
ノアザミ オニタビラコ ハマハタザオ
カラスノエンドウ キケマン ジロボウエンゴサク
この他にもアキノノゲシ、ミドリハコベ(おそらく)など。樹木ではイスノキの花が見られはじめ、クロキの花は
ピークを過ぎつつありました。
スダジイは黄緑色の若い芽を展開中です。
スダジイ
ということで、ようやく大瀬崎灯台が見えてきました。坂の途中から灯台方面を見ると、やはりくすんだ海と空。
かなりイマイチです。この3月はなかなか青空が見えません。
大瀬崎灯台への山道に続く駐車場には、数台の車がとまっていました。一部は観光客、
一部は地元の釣り人でしょう。
ちょっと意外に思ったのが、くずかごがひとつ置かれていたこと。少なくとも昨年まではなかったと
思うので、驚きました。中にはそこそこ入っていますね。
そう、大瀬崎にはくずかごやゴミ箱が設置されていなかったのです。観光地って、普通は
そうしたものがある場合が多いですよね。
と申しますか、実は数年前にはありました。私が知る限り、灯台入り口の脇と、祈りの女神像のある
展望所の2カ所には間違いなく。それがある時、撤去されてしまったのです。
その理由はよくわかりませんが、市の予算や人員の削減とか、そのようなことに伴うものでは
なかったのでしょうか。
くずかごの撤去と関係あるかはわかりませんが、駐車場の周囲をよく見ると見苦しいゴミがかなり
捨ててあります。ほとんどは島民だと思いますが、以前あったくずかごのすぐ脇です。
くずかごが置いてあれば、この一部はかごにおさまったかもしれません。
くずかごを置くと、そこに家庭ゴミを捨てに来るとか、持ち帰る意識が薄れるとか、いろいろと
意見があるでしょう。しかし、あれば、そのへんにポイ捨てされる確率を減らせると思います。
私は、置くべきと考えますので、五島市が改めて設置したとすればその姿勢を評価したいと思います。
最近、新市長になり、議会も新しく(顔ぶれはあまり変わらず?)なりましたから、そこで何か方針が
変わったのでしょうか。タイミングとしてはありうるように見えます。
ただ、このくずかごはなぜか中途半端な位置に置かれています。
車が一番とまる場所ではなくて、不思議にも少し離れたところにあるのです。
これでは、わざわざ気づきにくくしてあるようにも見えます。まさか「あまり入れてくれるな」とでも
思っているのでしょうか。奇妙です。今後どうなっていくか、見ていきます。
では灯台へ。
道の入り口には、以前は距離ではなく「徒歩20分」と書かれた看板が立っていました。
この看板のあたりにあったコンクリと鉄骨の手すり(ちゃんとした言い方があるはずですが)は、
昨秋の台風でこっぴどく破壊されましたが、それは撤去されていました。
向かって左側は壊れなかったので、今も残っています。
大瀬崎灯台への道は、舗装されてあるとはいえ山道です。なだらかに蛇行しながら下っていきます。
ここは大木こそ少ないながら、五島らしい常緑広葉樹に覆われています。種類でいうと、スダジイ、
タブノキ、トベラ、ハマビワ、ハマヒサカキ、シャリンバイ、モクタチバナ、ヤブツバキなど。
しかし、昨秋の台風16号が非常に強力だったため、ずいぶんと木が倒れ、枝が折れ、
葉が吹き飛ばされてしまいました。ですから、それ以前と比べると驚くほど明るい状態です。
うっそうとした感が全くなくなってしまいました。
道脇にある、大きめのタブノキ(下)。この木は幸いに倒れずにすみました。
灯台が見えてきました。
10人以上の団体さんが来ています。春休みということもあるのか、この日は午前中に
何組ものお客さんが訪れていました。
もっとよい天気の日に来ることができていれば人々ものイメージも違うでしょうが、その意味では
きょうは残念でした。しかし寒々とした風景は、映画の「悪人」のシーンイメージには近かったかも
しれません。
灯台周辺ではハマナデシコやハマボッス、ボタンボウフウなどの草花が成長しつつありました。
これからの季節が期待されます。
海上をカモメの類が数羽。トビも舞っています。
以前からこの崖にあったミサゴの巣もまた、台風で吹っ飛んでしまいました。
今年はどうするでしょう。
灯台周辺にしばらく滞在した後、引き返し始めました。昼にはパンドラ(現地のレストラン)で
食べる予定が、もう13時を回ってしまっています。いつものことですが、長居しすぎました。
帰りの道はずっと登りになります。夏だと結構暑くて消耗しますが、この季節はまだまだ。
引き返しの際も、いろいろなものが観察できました。どんな場合でもそうですが、帰りには
往路には見えなかったものが見えることが多くあります。
スミレの一種
いつも5月頃によく見るバイカイカリソウ(ある資料にはウメザキイカリソウとある)
もちらほらと咲いています。青空でないのが惜しかった…。
バイカイカリソウ
花の形が面白い、しかし小さいヒメハギも花をつけていました。
ヒメハギ
灯台に近いエリアの木々は丈が低いので、全体の様子がよくわかります。ご覧の通り、葉が
ほとんど台風で吹き飛ばされ、骨のようです。通常は全体的に緑ですから、昨年9月に来た時は
変貌ぶりに驚いたものです。
半年を経て、木々は少しずつ葉をつけはじめ、回復してきているように見えます。しかし、まだ
全く骨状態のままという木もたくさんありました。葉がないので何の木か判別に困るほど…。
春、夏という季節を迎えてこれらがどうなっていくのか興味深いところです。
少し心配になったのが、こうした木々の下にいくつかセイヨウアブラナ(菜の花)が生えていたこと。
今まで一度も見たことがなかったので、私としては強烈な違和感があります。
基本的には森や林で見られるものではありませんから、台風によって木々が葉を失ったため、
樹林が一時的に開けた草地的な環境に近くなった結果だと考えられないでしょうか。
それとも、この時期にはここにいつも生えているのでしょうか。
セイヨウアブラナは外来のものとはいえ日本に定着していますし、春の福江の田園風景を
彩ってくれるものでもあります。しかし、大瀬崎のような自然度の高いエリアでは話は
別です。広がらないほうがいいと思います。
下の写真のように、大瀬崎灯台と菜の花が同時に見られてしまうという状態は
あまりよろしくないのでは…。
木々が復活してくれば、セイヨウアブラナは自然に淘汰されて消えていくかもしれません。
しかし、気がかりなのはセイタカアワダチソウです。灯台にに向かう山道には一部
開けたところがあって、そこにすでに侵入していたのですが、樹林にはさすがに
入っていませんでした。しかし、木々の立ち直りが遅ければ、この秋には
かなり生えてくるかもしれません。一度侵入すると厄介な植物ですから、景観保全の
観点からも要注意でしょう。
本格的な春の到来を感じつつも、大型台風の力をあらためて再認識させられました。
しかし、私が子どもの頃はもっともっと直撃が多かったですし、自然もそのたびにダメージを
受けては復活し、変化しながら今の状態があるわけですね。
アングルは違いますが、上は2011年9月当時の大瀬崎の写真です。遠くない将来、断崖の背中が
再びこのような濃い緑に包まれる日を期待しましょう。
(2013.3.28)