五島列島 福江島の博物誌原付道草大瀬崎〜2
2ヶ月半ぶり すでに夏色



                                     (2013.7.10)

2013年7月10日、久しぶりに大瀬崎に行ってきました。気分としては、一ヶ月に一度ぐらいは
行きたいと考えてきたのですが、前回行ったのは3月26日なので、なんと2ヶ月半ぶり…時が
過ぎるのは早いと、改めて実感した次第です。

この日は天候に恵まれました。晴れて、風も比較的穏やか。青空も出ています。
さっそく灯台に向かおうとバイクを降りた駐車場。今日もたくさんゴミが落ちていました。



きっと、死ぬまでやるんでしょうね。こうしたことをする人というのは…。島民のごく一部に過ぎ
ないとは思うのですが、残念なことです。
ちなみに、前回の記事で駐車場にあったゴミ箱の話を書きましたが、のちに知人に聞いた話で
は、私の予想は間違っていたようです。前回書いた大瀬崎付近のゴミ箱の移動や設置について
は、五島市による何らかの配慮があった結果、ではないようなのです。これも残念なことでした。

さて、ブツブツ言っていないで先へ進みましょうね。

灯台へ向かう小道をいつものように歩いていきます。道をアーチのように囲む木々の合間から
聞こえて来るのは、「ギーオ、ギーオ」というヒメハルゼミの大合唱。一匹が鳴き始めると、次々に
続き、ついには大合唱状態になる、とてもおもしろいセミです。小さいセミで、姿を見つけるのは
容易ではありませんが、声を聞くだけでも楽しいと思います。ただし、夏休みの頃になると少なく
なり、8月にはもういません。夏前半限定のセミなのです…この日は写真撮影に失敗しました…。



ここしばらく雨は降っていないと思うのですが、小道は濡れているところが結構ありました。少し前
に降った雨が、土手からしみ出しているのではないかと推測します。

灯台までは20分ほどですが、その間にもいつものように様々な動植物が見られました。

林の中で白い花をつけていたのはアオノクマタケラン。ランではなくショウガの仲間で、薄暗い林の
中で多く見られます。





小道の落ち葉の上では、大きなトビズムカデがはい回り、獲物を探しています。また、マイマイカブリ
の死骸もひとつ拾いました。マイマイカブリは最大で7センチを超える大型の甲虫(コウチュウ)で、
福江島のものが日本で最大になります。夜行性で日中はなかなか出会えませんが、島内の鐙瀬
(あぶんぜ)ビジターセンターに行けば標本を見ることができます。



ちょっと驚きだったのは、小道でモロコシソウを見つけたこと。沖縄などに多い草花で、下向きの黄色
い花をつけます。これまで七ツ岳付近と高浜そばでのみ出会っていますが、大瀬崎にもあるとは思って
いませんでした。



灯台が近づいてくると、開花したオニユリが次々と現れました。今日は天気がいいので、オレンジの
大きな花が空と海の青によく映えます。大阪弁の数人グループが過ぎていきましたが、今日は夏らしい
よい風景を楽しめたことでしょう。



撮影すべきものが多かったので、結局、灯台に着いた時には出発から1時間以上が過ぎていました。
まあ、いつものことですが。



天気が良いのは結構なことなのですが、さすがに暑い。灯台周辺は日陰がほとんどないので、夏場に
長時間遊んでいるとかなり消耗します。水分は必須です。復路も暑く、上り坂が続きますから。

灯台周辺では陽を浴びた花々がいい感じでした。



この時期、福江の海岸各地で見られるハマナデシコ(写真上)。大瀬崎にもそこそこあります。
また、ニシノハマカンゾウ(写真下)も山吹色の花を咲かせていました。数はあるのですが、崖になった
ところに多いので、撮影にはやや怖い思いをしたりします。



岩場ではハマゴウ(左下)が少しずつ咲き始めていたほか、ソナレムグラも、数ミリしかない小さな白い
花をつけていました。関心がない人の目には入らないでしょう。



おや?と思ったのが、崖近くに生えていた赤い花です。



茎の高さは70〜80センチほどでしょうか。花もそれなりに大きくて目立ちますが、時期的に花のピーク
は過ぎており、多くの花は枯れていました。ぱっと見た感じ、20本ぐらいはあるように感じました。
明らかに外来種のようでしたが、その場ではわからずじまい。そこで後日、鐙瀬ビジターセンターで写真を
見てもらったところ、園芸植物のグラジオラスであることが判明しました。以前から生えているそうです。
なぜ大瀬崎にあるのかは不明ですが、ひとつの可能性として、かつて灯台の下にあった建物付近で植え
られていたものが野生化して残っているのでは?と話しました。
おそらく6月下旬頃にいくと花の最盛期なのでしょうが、私は6月の大瀬崎には行ったことがないので、
この日までその存在に気がつかなかったのです。増えすぎてはいないようですが、大瀬崎は五島を代表
する景勝地のひとつであり、国立公園区域でもあるので、できれば駆除したほうがいいかも…と思ったり
します。

野生化した園芸種といえば、初夏の福江各地で猛威をふるっているヒメヒオウギズイセンの姿もけっこう
見ました。



駆除が厄介な植物で、潮にも強いらしく、灯台下の一角でも群生が見られました。これも
岬全体を覆ってしまうようなことにならなければいいのですが…。見た目は美しいのですけどね。

なんやかんやで、灯台付近に3時間ぐらいはいたのでしょうか。水も大半を飲み干してしまったし…というこ
とで、戻ることにしました。
帰りは上り坂、気温が高いので楽ではありません。適当に休みながら行きました。
途中、昨年の秋の台風で木々がほとんどハゲになってしまっていたところ…。
下の2枚は前回、2ヶ月半前のようすです。少しずつ緑の回復が見えていました。



それがこの日、画角は違いますが同じエリアの写真です。



ますます回復してきた緑!昨年はあまりにも状態がひどく、これが果たして元に戻るのだろうかと思うほど
でしたが、喜ばしいことです。今年、また大きなダメージを受けないですむことを願うばかりです。
一方で、台風関連で新たに気づいたこともありました。前回記事では、台風のダメージで付近の林が明るく
なったせいか、木々の間にアブラナが見られたことを書きましたが、今回は小道沿いにたくさんの、カラス
ザンショウの幼木が見られました。



カラスザンショウは明るいところを好むミカン科の木で、島内にたくさんあります。今までは木々に覆われて
暗かったので、ここでは一度も見たことはありませんでした。それが、広い範囲で何本も見られたのです。
おそらく、木々が葉を吹き飛ばされて明るい環境になったため、これまでは成長できなかった種が発芽して
育っているのではないでしょうか。
まわりの常緑樹が回復していけば、大きくなれずに枯れてしまうかもしれませんが。観察していきたいと
思います。

この日、最後に出会ったのは羽化したセミでした。



まだ昼の3時台だったので、かなり意外です。ヒグラシか、あるいはヒメハルゼミだと思いますがまだ色づいて
いないので、ちょっとよくわかりません。大きさを測っておけば良かったのですが、忘れてしまいました。
ふつうセミの羽化といえば日没後ですが、このセミはたまたま気まぐれで日中に始めてしまったのでしょうか。
しかし、この数日後の七ツ岳でも、やはりヒグラシかヒメハルゼミが日中に羽化しているのを見つけました。
意外と、こういうこともあるのかもしれませんね。

さて、次の大瀬崎行きは…さすがに夏の間にもう一度は行かねばならないでしょう。熱中症に注意しなければ。
(2013.7.25)


※トピック一覧に戻る