真珠貝です
アコヤガイ(ウグイスガイ科)
Pinctada fucata martensii



                                (2009.9.17:鐙瀬海岸)


分布:房総半島〜九州   殻の幅:8センチほどになる

わかりますでしょうか?ホタテガイ型の殻を持つ二枚貝なのですが…。
鐙瀬(あぶんぜ)海岸の潮だまりで見つけました。殻の表面に藻などがつ
いていることが多く、カムフラージュ状態になっているので最初は見つけ
にくいのですが、慣れると簡単に見つかります。手元の図鑑では生息場
所について詳細が書かれていないのですが、ごく浅い磯にいるのだと思
います。少なくとも私は、福江では潮だまりでしか見たことがありません。


子どもの頃は時々、海岸で貝を採りました。採るのは、五島ではミナと呼
ばれる三角錐の巻き貝(バテイラなど)が中心ですが、私たちはこのアコ
ヤガイも少しとっていました。そう、この貝は食べられるのです。地元では
鮮魚店でも見ない気がしますから、あまり食用にはされていないと思いま
す。



足糸と呼ばれる糸で岩にくっついているので、殻を持って糸をねじ切るよ
うにしてとったものです。



アコヤガイは見たことがなくとも、名前は知っている人も多いでしょう。真
珠をつくるために養殖される、”真珠貝”として有名だからです。
五島では昔から真珠養殖が行われています。生産だけで、加工は本土
で行われるといいますが、福江では奥浦や玉之浦湾など、奥深い入り江
で養殖が行われています。
(2011.7.1記)


参考文献 「フィールドガイド 海辺の生物」 小学館
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社

※一覧に戻る