漁師の小舟に見立てた姿
アマオブネ 蜑小舟 (アマオブネ科)
Nerita albicilla



                           (2015.3.22:旧福江市・鐙瀬海岸)


★分布:房総半島以南   ★殻の長さ:2〜3センチ

南日本の海岸に広く見られる巻き貝で、アマオブネガイとも呼ばれます。
殻は半球状、あるいはお椀を伏せたような独特の形をしていて、色は
黒地に白っぽい斑が入っていることが多いです。
アマオブネとは漢字で「蜑小舟」と書きますが、「蜑(あま)」とは海人(あ
ま)、すなわち漁師の意味があります。独特の殻の形を、海の民の小舟
に例えたものなのでしょう。

潮が引いた海岸で、石を裏返すとその裏側に付いていることが多いです。



石の上にくっついていることもありますが、それよりも、こうした岩の裏や
岩陰など、見えないところに潜んでいる数が多いと思います。



夏、岩の上に半球状の卵塊を生み付けるそうです。



五島では磯で採れる巻き貝を「みな」と呼んで食べますが、このアマオブ
ネも食用になります。身は小さいですが、美味だと思います。


                                      (2015.3.17:岐宿町・寄神海岸)

波穏やかな内海よりも、外海に面した環境を好むようです。
(2015.3.26)


参考文献   「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
       
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
        「海辺を食べる図鑑」 南方新社

※一覧に戻る