春の海辺を闊歩する
アメフラシ (アメフラシ科)
Aplysia kurodai



(2015.3.30:旧福江市・大浜海岸:水深20センチ)


◆分布:日本(本州〜九州)、台湾、韓国   ◆体長30センチ

春の磯遊びではおなじみの生きもので、時には体長40センチにも
達する大型のウミウシの仲間。潮だまりや磯の浅いところで見られ
ます。よく知らない人のために申し上げると、上の写真は画面の
右側が頭部で、上のほうに2本の触角があるほか、口のほうにも
「口触角」と呼ばれる触角が2本、前方に伸びています。

福江島ではウシ、あるいはコッテウシと呼ばれてきました。年配の
人にアメフラシと言っても通じませんが、どういう生きものかを説明
すると、「ああ、コッテウシのことじゃろが」などと返ってきます。
触角が角のようにも見えますし、体の色やのっそりと動く様子は
確かに牛を彷彿とさせます。



国内では本州から九州にかけて分布し、春になると繁殖のために
磯に姿を現します。海藻をもしゃ、もしゃと食べているようすがよく
見られますが、こうした場所にいるとまるで迷彩模様で、わかり
にくいです。

写真を撮影した大浜海岸は砂浜海岸ですが、海藻が生える岩場が
あり、そこにアメフラシがいます。アメフラシが移動する際に浅い
砂地を歩くので、画期的な(笑)写真が撮れる場所です。ふつうの
磯で撮影すると、背景がごちゃごちゃしてわかりにくくなってしまいます。
ちなみに、移動しているときのスピードは予想以上に早いです。



ちなみに、触角の付け根のそばにある点のようなものが眼です。
小さいですよね…。



持ってみるとずっしりと重いです。背中側を触ってみると、中に
何か堅いものがあるのがわかります。退化した貝殻の名残です。


(2015.3.24:富江町)

強い刺激を受けると、紫色の汁を出すことが知られています。
子どもの頃は棒でつついて遊んだものでしたが…。
下の写真は、アメフラシを水に戻した時に汁を出したものです。
水の流れがあったので、すぐに拡散してしまいましたが、
けっこう出ます。外敵の目をくらますなどの役割があるのでしょうか。



五島ではこれを食べると聞いたことはありませんが、アメフラシは
食用になります。隠岐諸島や鳥取、千葉では食べられているそうで、
韓国でも干物が普通に売られているようです。醤油とみりんで似たり、
炒め物などにすると意外に美味だといいます。タコのような味わい
らしいです。

アメフラシは雌雄同体、つまり1匹がオスでもあり、メスでもあります。
春の繁殖期には海岸の岩場などに黄色あるいはオレンジ色の
卵塊を産み付けます。そうめんをぐしゃっと固めたような姿から
「海ぞうめん(海そうめん)」と呼ばれています。


(2015.6.6:三井楽町・淵の元)

私が小学校の頃は、何か面白い生きものをつかまえた生徒が、
それを学校に持ってくるということがよくありました。一度、ある子が
アメフラシを4匹ばかり持ってきたのですが、エアポンプもなく、
わりとすぐに死んでしまったことを覚えています。
2015年の春は、アメフラシを撮影しながら、今の福江の子どもたちは
アメフラシを知らない子も多いかもしれないなあ、と考えました。
田舎なのに、島全体が自然オンチになりつつあるような…。



また、もうひとつ気になるのは、磯焼けで海藻が減っていって
いること。海藻はアメフラシの食べ物ですから、それがなくなれば
姿を消します。ありふれた生きものが、環境の変化とともに、
いつの間にかいなくなってしまう。アメフラシがそんなことに
ならなければ、と思います。

(2015.7.21)


参考資料 
「海辺の生きもの」  山と渓谷社
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
「本州のウミウシ」 ラトルズ

※一覧に戻る