釣れることもあるという
バイ (バイ科)
Babylonia japonica



(2022.6.12)


◆分布:北海道南西部~九州(三陸のぞく)  ◆大きさ:殻高6センチ

日本の広い範囲に分布するバイ科の巻き貝。食用の貝として
よく知られ、一般にはバイガイとも呼ばれます。
砂泥の海底に生息し、海岸近くの浅場から水深20mぐらいまでで
みられます。写真は砂浜に打ち上がっていた殻で、生きている時は
もっと色が濃いです。


(2022.6.12)

通常は砂の中に潜っていて、水管だけを出して食べ物の
においを探りながら砂中を移動します。生きものの死骸を
好んで食べるということで、海底の掃除屋さんのひとつでしょう。


(2022.6.12)

各地で食用とされ、魚肉をエサにしたカゴ漁や底引き網で漁獲
されます。五島でも、地元産のものがスーパーなどで売られて
います。私も食べたことがありますが、煮付けや酒蒸しにして
美味な貝ですね。
また、殻は笛(貝笛)など貝細工をつくったり、貝独楽(ばいごま/
べいごま)作りに利用されてきました。「ベーゴマ」はもともと
貝で作っていた「ばいごま」に由来します(バイは漢字では「貝」)。

重要な水産資源でもあるバイですが、1980年代半ば頃から急激に
数を減らした急減した時代がありました。
その原因と言われているのは、TBTやTPTなどの有機スズ化合物
です。これらは船底や漁網にフジツボなどが付くのを防ぐ塗料に
含まれ、いわゆる環境ホルモンの一種として、バイやイボニシなど
海産の巻き貝類のインポセックス化を促進したと考えられて
います。具体的にはメスがオス化してしまい、子孫を残せない
個体が増えてしまったというのです。当然、総個体数は減っていきます。
その後TBTやTPTの使用が禁止・規制され、バイなどの数は回復
傾向にあるようです。


(2022.6.12)

最後にちょっと興味深い情報をひとつ。
このバイですが、なんと、釣れることがあるというのです。
ただし、釣れるのは夜間、あるいは水が濁っている時だとか。
仕掛けを上げて貝が上がってきたらビックリですが、肉食の
貝なので、考えてみればそう不思議ではないかもしれません。
(2022.7.4)


参考資料 
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山 勇 山と渓谷社 1994
「くらべてわかる貝殻」黒住耐二/大作晃一 山と溪谷社 2021 
「ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の貝629種」
              貴重博/武井哲史 誠文堂新光社 2019
「図説 魚と貝の事典」 望月賢二 柏書房 2005
「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑(HP)」 2022.7.4確認
「海産巻貝類における内分泌攪乱現象 〜特徴,原因物質,野外での実態と
   その誘導・発現メカニズムを巡る仮説〜」 堀口 敏宏  国立環境研究所HP  2022.7.4確認
「島根県沿岸域におけるバイの漁獲動向と生態」 道根 淳・清川智之 
  島水試研報 13,2006年 3 月

※一覧に戻る