ブドウに似ている?
ブドウガイ (ブドウガイ科)
Haloa japonica



                          (2015.3.10:鐙瀬海岸:水深5センチ)


★分布:北海道〜九州   ★大きさ:20ミリ

潮だまりなど、身近な海岸でよく見かける小さなウミウシの仲間。1〜2セ
ンチぐらいしかありませんし、地味な色合いなので、最初はなかなかその
存在に気がつきません。しかし、潮だまりの前にしゃがみこんで、しばらく
じっとしてみましょう。ブドウガイが石の上を、海藻の上をゆっくり移動して
いく姿が見えてくるはずです。一度気づけば、ここにも、あそこにも、という
感じで、たちまち2ケタのブドウガイが見つかることも珍しくありません。
ところで上の写真では、画面の右側が頭部です。画面の左側、体の後半
に丸みを帯びて盛り上がった部分がありますが、これは貝殻。ブドウガイ
はウミウシの仲間でありながら、貝殻を持つ種類です



ブドウガイはこの貝殻の中に、完全に引っ込むことができるそうです。手
の上に乗せてみると、驚いて2/3ぐらい引っ込みましたが、すぐに出てき
ました。



ブドウガイについて、手元の図鑑には、こんなことが書かれていました。
「皮をむいたブドウの果実のように、ヌルヌルする」。確かにつまんだ時の
感触はヌルッとしています。これが名の由来なのでしょうか。一方、インタ
ーネット上には「形がブドウの実に似ているため」という情報もありました。
それが体を殻の中に引っ込めた姿のことであるのなら、これも納得でき
る気がします。しかし両説の真偽は、現在のところつかんでいません。

アオサ(ヒトエグサ)などを好んで食べます。下のシーンもちょうど食事時
だったかのもしれませんが、頭部を正面から撮影しています。



その真ん中に近いところに、2つの眼があるのがおわかりでしょうか。眼
が認識できると、とたんに表情のようなものが見えてくるのが面白いです
ね。かなりひょうきんな顔に見えます。



とはいうものの、肉眼ではなかなかそこまで見えません。



例えば鐙瀬(あぶんぜ)海岸の潮だまりには多く見つかりますので、興味
のある方は探してみて下さい。冬から春の間がいいのではないかと思い
ます。ウミウシの仲間は、一年のうち限られた時期に姿を現すものが少な
くありませんので。
ごく浅い場所にいるのかと思っていたのですが、手元の図鑑によれば水
深50メートルもの場所でも見つかるようです。ダイビング中に出会ったこ
とは一度もないのですが、小さい体ながら、意外に広い範囲でたくましく生
きている種類なのでしょう。
(2015.3.10)


参考文献   「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
       
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
        HP 「ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑」

※一覧に戻る