干潟のナメクジ
ドロアワモチ (ドロアワモチ科)
Onchidium sp. 1
絶滅危惧U類(VU) 環境省レッドリスト2012
絶滅危惧T類(EN)長崎県レッドリスト2011



(2013.8.20:島内某所)


分布:和歌山県・対馬以南・琉球列島   大きさ:3〜5センチほど

泥の多い干潟で見られる不思議な生きものです。大きさは3〜5センチほ
どで、干潟の上をモゾモゾと這い回っています。殻を持たない巻き貝の仲
間で、いうなれば干潟のナメクジ(ナメクジも巻き貝の仲間です)というとこ
ろでしょう。やや太短い楕円形で、その名前は粟餅、すなわち粟(あわ)で
つくった餅に姿が似ているということから名付けられたといいます。
上の写真では左側が頭です。

頭のほうには、短い触角が2つあります。



下の写真は、背中側から頭部を見たものです。



国内では一部地域でしか見られないせいか、一般の図鑑にはあまり載っ
ていません。私もその存在を知ったのは比較的最近で、NHKの自然番組
「さわやか自然百景」の「長崎 九十九島」という回(2005年放送)で紹介
されていたのがきっかけです。その時は、福江にもいるなんて全く思って
もみませんでしたが。





福江島ではこれまで何カ所かで確認しており、現在のところは比較的多く
生息していると思います。福江は、長崎県でもドロアワモチがもっともたく
さん見られるエリアのようです。



「ドロアワモチ」といってわかる島民は10人もいないと思いますが、貝をと
りに浜へ出る年寄りたちは、その存在を知っている人が少なくないと思い
ます。場所によっては、かなり高密度で見られますし。



沖縄ではマングローブのあるような干潟でたくさん見られるそうで、「ホー
ミー」と呼ばれ、味噌炒めにして食べる地域があるとのこと。貝ですから、
それなりにうまいのかもしれないですね。まあ、今のところ福江で食べると
いう話は聞いたことがありませんが…。



干潟を這い回って、有機物を食べています。潮が満ちてくると、泥の中に
潜るそうです。
ちなみに、動くスピードは意外に速いと思います。少なくとも、ナメクジより
はずっと速いです。



あまり情報の多くない生きものであるドロアワモチですが、国および長崎
県の絶滅危惧種に指定されています。公共事業による海岸埋め立てなど
で生息地が減少しているのではないでしょうか。



絶滅危惧種であるということで撮影地は伏せておきますが、現状ではかな
りたくさん見られますので、興味のある方は探して観察してみてください。
(2014.9.1)


※参考資料 

「干潟ベントスフィールド図鑑」 日本国際湿地保全連合

「長崎県レッドデータブック2011」  長崎新聞社

※一覧に戻る