漂流物とともに生きる
エボシガイ (エボシガイ科)
Lepas anatifera



                          (2013.11.12:岐宿町・八朔鼻海岸)


分布:世界中の海(太平洋全域とする資料も)   
殻の高さ:2〜5センチ


海岸をよく歩く人なら、きっと見たことがあるであろうエボシガイ類。この仲
間は、流木や船底など海を漂うものにくっついて生きているものがよく知ら
れています。殻を持っている姿や名前から、貝の仲間と思う人も多いよう
ですが、実際はエビやカニと同じ甲殻類に含められます。

今回紹介するエボシガイは太平洋全域で見られ、日本国内では特によく
出会う代表的な種類です。上の写真はもう死んでいる状態で、海岸に打ち
上がっていた流木(下)に数百もの数で付いていました。



幼生の時はプランクトンですが、やがて流木などくっつき、そこから移動
することなく固着して一生を過ごします。今の時代はプラスチック・ガラス
製品など、さまざまな漂流ゴミにもよく付いています。



5枚からなる殻は、長さ2〜5センチほどになります。殻は白っぽく、オレ
ンジっぽい縁取りが目立ちます。エボシガイのエボシは「烏帽子(えぼし)」
です。殻の形を、昔の帽子である烏帽子に見立てたわけですね。



大小何百個体もが高密度に付いていましたが、打ち上がって乾燥してし
まうとそこで死んでしまうことになります。



ある時は、冷蔵庫の一部のようなものにたくさん付いていました。くぼんだ
部分に海水が入っていたので、エボシガイはほとんど生きていました。


                         (2016.11.5:三井楽町・柏海岸)

生きた状態のエボシガイを横から見たところです。
画面左側から見ていくと、まずは物体にくっついている柄があります。この
部分はそれなりに伸び縮みするようです。
そして、殻に覆われた部分。ここは「頭状部」と呼ばれます。



殻の間から出ている触手のようなものが「蔓脚(まんきゃく)」と呼ばれる
脚です。つる(蔓)のように伸びているので蔓脚といいますが、これを手招
きをするようにしゃくり動かして、海中を漂う食べ物を集めます。近い仲間
であるフジツボも、やはり蔓脚を使って食べ物をとります。



蔓脚を広げているようすを別角度から(下)。



下も、岸近くに打ち上がっていた漂着ゴミについていました。



五島の磯でもよく見かけるカメノテもエボシガイに近い仲間で、地域によっ
ては味噌汁にしたりします。そこでちょっと調べてみますと、エボシガイも
味噌汁などにすると結構おいしく食べられるようです。海が近い五島では
新鮮なものが入手できるチャンスが結構ありますので、一度試してみるの
もよいかなと思います。
(2018.6.21)


参考資料 「海辺の生きもの」 楚山勇/奥谷喬司 山と渓谷社
     
 「フジツボ 魅惑の足まねき」  倉谷うらら 岩波書店

※一覧に戻る