海辺をゾロゾロ
フナムシ (フナムシ科)
Ligia exotica



                            (2014.5.12:旧福江市・鐙瀬海岸)


分布:本州以南   体長:大きいものは5センチを越える

海辺の岩の上などをゾロゾロと這い回っている、あの生きものです。
虫だと思っている人もいるかもしれませんが、実際はエビやカニなどに近
い甲殻類です。本州以南の海岸に広く見られ、5センチを越える大きさに
成長します。歩く足は7対あります。


                                     (2014.5.13:三井楽町・高崎海岸)

潮が引いた海岸に行くと、フナムシの群れが岩をびっしりと覆っているこ
とがよくあります。かなり敏感で、慎重に近づかないと素早く逃げ去ってし
まいます。この、ゾロゾロとした様子が激しく嫌い、という女性もよくいます。



五島を含む一部九州ではアマメと呼ばれ(上五島ではアモメと呼ぶ地域
もあるらしい)ます。釣りエサなどに使われたりすることも多く、私は子ど
もの頃(たぶん1970年後半代)、確か鐙瀬(あぶんぜ)海岸だったと思う
のですが、大きな網かカゴのようなものを持ったおじさんが岩場のフナム
シをその中に追い込んでいくようすを見た記憶があります。大人になって
から、「アマメかご」という道具があるということを知りましたが、今思えば、
それだったのかもしれません。

大型の個体は、背面にスカイブルーの模様が出ていることが少なくありま
せん。よく見ると、なかなかきれいなものだが…と思います。


 (2012.6.28:玉之浦湾)

非常に敏捷なので、素手で捕らえるのは簡単とはいえません。が、一度
逃げていっても、その場で動かずにじっとしていると、間近なところまで
やってきます。それどころか、クツの下に入ってこようとしたり、人に登って
くることもあります。

触れる距離で見てみると、意外につぶらな眼をしています。


                                    (2014.5.12:旧福江市・鐙瀬海岸)

メスはお腹の部分に育児用の袋を持っており、卵はその中でかえります。
幼生の姿になってから出てくるのです。


                               (2012.6.28:玉之浦湾)

誰も気にとめない存在ですが、最近、各地で減っているという話もありま
す。その真偽は不明ですが、言われてみると、五島でも私が子どもの頃
はもっといたような?気がしないでもありません。
あまり好かれている生きものではないですけれど、こうした生物が、普通
にたくさんいる環境が残されていってほしいと思います。
(2015.2.21)


参考文献  「写真でわかる 磯の生き物図鑑」 トンボ出版
     
 「海辺の生きもの」 東海大学出版会

※一覧に戻る