福江では”高瀬みな””三角みな”
ギンタカハマ 銀高浜 (ニシキウズ科)
Tectus pyramis



                                (2015.3.22:野々切町)


★分布:房総半島以南   ★殻の高さ:8センチ

南日本の磯で見られ、きれいな三角錐の殻を持つ巻き貝。殻の高さは8
センチほどにもなる、かなり大型の種類です。五島では磯で採れる巻き貝
を総称して”ミナ”と呼び、好んで食べますが、このギンタカハマはその中
でも最大のミナです。
”ミナ”の多くは干潮時に歩いていけるような場所にいる種類がほとんど
ですが、ギンタカハマはそれらよりやや深い場所にいることが多いと思い
ます。多くのミナに比べ、より海に近いエリアにいるのです。水深数メート
ルの場所にも多く、ダイビング中に見ることもあります。



潮だまりにもいますが、大型の殻には様々な海藻類やゴカイ類(石灰質
の管をつくってその中にすんでいる種類)などががくっついています。それ
が迷彩模様のように磯の海底風景に溶け込んでいるため、大きい割には
見過ごしてしまうことが多いように思います。



ミナとしては大物ですから、子どもの時はこれを見つけるとうれしかった
です。塩ゆでにしますが、うまいです。福江島ではスーパーの鮮魚コーナ
ーでも「高瀬みな」あるいは「三角みな」という名前で売られているほか、
居酒屋などでお通しとしてよく出てきます。
沖縄では「広瀬貝(ひろせがい)」と呼び、やはり食用になっています。
また、食用にするだけでなく、殻を磨いて置物や貝細工に使われたりと
いうこともあります。


                                 (2015.1.25:中通島・道土井湾:水深3m)

小さい頃はあまり意識したことがなかったのですが、塩ゆでにする時、や
り方によっては身が奥に引っ込んでしまって取り出しにくいと言われます。
スーパーで売っているもの(ゆでてある)は、みんな身が出ていて取りやす
くなっているのですが、これはうまい炊き方をしているからなのでしょう。
コツは火加減にあるようです。急に熱するのではなく、じわじわと温度を
上げる…ということらしいですね。
(2015.3.27)


参考文献  「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
       

※一覧に戻る