乾いてゴロゴロ
フトヘナタリ (キバウミニナ科)
Cerithidea rhizophorarum
準絶滅危惧(NT) …環境省レッドリスト
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011



                            (2011.5.7:旧福江市・奥浦)


分布:東京湾以南   大きさ:4センチほど

潮が引いた干潟で、浜の上や石の上にゴロゴロと転がっている(失礼)、
太短い印象の巻き貝です。たくさんありますし、比較的大きいので生息地
に行けばすぐ見つかります。
干潮時には殻の表面に付いた泥などが乾いて白っぽく見えることが多い
です。近い種類にヘナタリという種類がいて、こちらは太ヘナタリというわ
けですが、名前の由来は不明らしいです。ただ、ヘナタリは漢字で「甲香」
と書くそうで、これは日本でかつてヘナタリのフタをいぶして香にしたこと
から来ると、ウィキペディアにはありました。



フトヘナタリとヘナタリは、殻の穴の形などで見分けることができます。今
回見つけたものはヘナタリかと思っていたらフトヘナタリでした。具体的な
違いは、いずれヘナタリを紹介する時に合わせて示すことといたしましょ
う。



遠目に見ると、先ほど書いたようにただ転がっているようにしか見えませ
ん。私もあまり時間をかけて見たことがなかったので、撮影がてらしばらく
観察してみました。すると…ゆっくり動いているものが多いのでした。殻か
ら、黒っぽく見える体を出して、殻を引きずりながら動いているのです。
干潟の表面にたまった有機物を食べている、すなわち食事中であるのは
わかりましたが、ピント確認のため、撮影した画像を拡大してみた時にち
ょっと驚きました。ゾウの鼻のようなものが出ています。その先には口が
あって、それで地表を探っているのですが…注目すべきはその両脇です。



その付け根の両側に、短く垂れ下がるようにくっついているのは、眼?の
ようですね。



そうでしたか、こんなものがあったのですねえ…。眼があると、これも顔に
見えてきます。なんだかぐっと親近感が湧いてきました(笑)。貝って、意外
と眼があるんですよね。このフトヘナタリですが、全国的に減少傾向で、長
崎県でもそれは同じ状況にあるようです。干潟がどんどんつぶされていっ
ていますから。
ちなみに地方によっては食用にするらしいですが、ある寄生虫の中間宿
主になっているようなので、食べたいという場合は注意して食すべきかと
思います。私はとりあえず食べようとは思いません(笑)。
(2011.6.3記)


参考文献 「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
     
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
       「日本淡水貝類図鑑A」 ピーシーズ
   

※一覧に戻る