殻は緻密な石畳
イシダタミ (ニシキウズ科)
Monodonta confusa



                              (2015.2.2:岐宿町・寄神)


★分布:北海道南部以南   ★殻の直径:22ミリほど

日本各地の磯で最も普通に見られる巻き貝のひとつです。その名の通り
、殻の表面は石畳を思わせるような形状をしていて、他の種類と間違える
ことはありません。「石畳」には緑やオレンジ色など数色が入り交じってき
れいです。しかも興味深いことに、その色はデザイナーが配色したように
規則的に並んでいます。
殻の直径は22ミリ前後ということで、1円玉(直径20ミリ)とか5円玉(直
径22ミリ)ぐらいです。



福江島では海岸の岩場、特に転石の多い場所でたくさん見られます。潮
が引いた時、海岸の岩の片隅にくっついていたり、潮だまりの中を這いま
わっている姿を目にします。岩をひっくり返すと、その裏側にいくつも付い
ていることも少なくありません。



2本の触角の脇には眼があります。
身を殻に引っ込めた時の「フタ」の厚みは薄いです。


                                            (2013.8.27:玉之浦湾)

五島地方では、磯で採れる巻き貝を総称して「みな」と呼び、塩ゆでなど
にして食べますが、このイシダタミも「みな」のひとつです。小さいながら
身はおいしいので、日本全国の海岸地帯で食されてきたものと思います。

ところで、イシダタミの「石畳」には環境によって2タイプが見られるといい
ます。波の荒い、外海に面した場所にいるものは石畳が直方体をしてい
ますが、穏やかな内湾にいるものは石畳が盛り上がっているというので
す。



上の個体は、外海に面した海岸のもの。石畳は直方体に見えます。
そして、下の個体は波静かな玉之浦湾のものです。



こちらは確かに、石畳が盛り上がっているようですね。
環境によって貝殻の形状が変わることは、サザエでもよく知られたことで
すが、この貝の場合も、何か理にかなった理由があるのでしょう。こうし
たことを考えてみるのも面白いことです。

なお、本種は古めの図鑑ではイシダタミガイ(ニシキウズガイ科)と書か
れていることが多いですが、当サイトではなるべく新しい図鑑にならいま
す。
(2015.3.14)


参考文献   「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
       
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
        「海辺を食べる図鑑」 南方新社

※一覧に戻る