背中にも眼が!
イソアワモチ (イソアワモチ科)
Onchidium verruculatum



(2017.8.25:五島市浜町)


分布:房総半島以南   大きさ:10センチほど

図鑑によって情報が異なる部分もありますが、房総半島以南に生息
するとされる、殻を持たない巻き貝の仲間。潮が引いた磯で見られ、
平べったい体のウミウシのような姿をしています。カタツムリやナメクジに
近い仲間です。
図鑑には5〜6センチとありますが、私が福江島で見ているものは
もっと大きく、10センチぐらいあります。



上の写真は体の前方ですが、触角が2つあるのがわかるでしょうか。
カタツムリの触角)を短くしたような感じです。下で青で囲んでいる
部分です。



さらに拡大するとこのような感じです。先端には眼があります。



この日は、磯の濡れた岩の上で3,4個体を見ました。



裏返してみるとこのような感じです。



満潮時は岩場の穴やすき間に潜んでいて、潮が引くと這い出してきて
活動し、また潮が満ちる前に穴に戻るといいます。



イソアワモチには実におもしろい特徴があります。背中にも眼があると
いうのです。
背面にはブツブツした外観の大小の突起が見られますが、この中の
大きめのもの15個ほどには大きさ0.2ミリほどの黒い眼点が3,4個
ずつ付いています。これで光を感じることができるそうなのです。
下に、そのいくつかを矢印で示しました。
しかし、それだけではありません。このほか、イソアワモチは体の表面
全体にも光を感じる細胞がたくさんあり、さらには中枢神経系にも光を
受け止めて感じる細胞を持っているといいます。このような生きものは
他に例がないそうで、生物が光をいかに受容するのかといった研究の
材料に用いられてきました。
こうしたことを知って、私にははっとすることがありました。
イソアワモチは思いのほか敏感な生きものだという印象があります。
不用意に近づくと、警戒してすばやく岩の下などに逃げ込むことが
多いです。「いくつもの眼」を持っているのなら、それもなるほどと納得
できるというものです。



とても不思議な生きものであるイソアワモチですが、沖縄の伊平屋島
では普通に食材となっており、味噌炒めにして食べるそうです。
沖縄など南西諸島ではごく普通に見られ、食べるほどいるようですが、
福江島ではそれほどまで多くはないかもしれません。今のところ、わりと
限られた海岸でしか目にしていないです。
(2020.3.9)


※参考資料 

「写真でわかる 磯の生き物図鑑」  今原幸光編著 トンボ出版
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 山と渓谷社
「沖縄県瀬底島におけるイソアワモチの 活動リズム,帰家行動,繁殖行動」
    漬口寿夫/吉岡英二  VENUS 61(1-2) 49-60 2002
「イソアワモチは2種類いる?」片桐展子/片桐康雄
    ちりぼたん 38(1), 37-42, 2007-08-31日本貝類学会


※一覧に戻る