ウミガメとともにゆく
カメフジツボ (カメフジツボ科)
Chelonibia testudinaria



(2022.1.15:三井楽町)


◆分布:世界中の熱帯・温帯の海 ◆大きさ:殻の直径5センチほど

世界中の熱帯・温帯の海でみられる大型のフジツボで、
アカウミガメやアオウミガメの甲に付着します。
福江島でも、漂着したウミガメに時々付いているのが見られます。


(2022.1.15:三井楽町)

今回撮影したものは知人が見つけて教えてくれたのですが、
アカウミガメに2つが付いていました。
すでに生きてはいませんでしたが、痛みもなく原型をとどめて
いる状態でした。


(2022.1.15:三井楽町)

やや楕円形で、ひとつの大きさを測ってみると、長径6センチ×短径
5センチほどでした。大きくなると長径8センチにもなるようです。


(2022.1.15:三井楽町)

また、フジツボとしては高さが低いため、水の抵抗が小さいという
ことになります。なんといっても、ウミガメとともに大海を泳ぎ巡る
わけですから。水の抵抗は最低限にしたいでしょう。


(2022.1.15:三井楽町)

フジツボ類は幼生時代はプランクトンで、岩などに付着して
以降はその場から動かないのが普通です。
しかし、カメフジツボはウミガメの甲の上を移動することがある
そうです。付着してからも、エサをとりやすい位置を求めるなどして、
位置を変えるようです。もちろん、ごくゆっくりしか動けないので
しょうけれど。


(2022.1.15:三井楽町)

ウミガメ類には、サラフジツボなど別種のフジツボも付くということ
なので、漂着ウミガメを見つけたらチェックしたいと思います。
が、できることなら生きたウミガメの上で、生きている状態のものを
見てみたいものです。
(2022.7.4)


参考資料
「海辺の生きもの」 楚山勇/奥谷喬司 山と渓谷社

「フジツボ 魅惑の足まねき」  倉谷うらら 岩波書店 2009

※一覧に戻る